日立製作所創業当時の記録
創業小屋

日立製作所史跡歴訪    高橋 市蔵 編

創業小屋

 日立駅中央口から本山行又は東河内行バスに乗って約三十分、大雄院事務所前で下車すると日本鉱業大雄院事務所の瀦酒な建物が目に入り、その右前方に人々を圧倒するように大煙突が葺り立つ。ここが海抜三百二十五メートルの山上に築かれた高さ百五十六メートルの嘗て東洋一を誇った大煙突のある久原鉱業日立鉱山製錬所跡である。(昭和四十八年、日本鉱業の合理化政策によって、製錬は大分県佐賀関に集約されて、大雄院製錬所は休止となり、大煙突の煙は絶えた。)

ここで本山に向って左、駐車場を渉ると山裾に日立製作所創業小屋跡の碑がある。

 日立製作所創業の源泉として、日立従業員の胸に刻まれている元久原鉱業日立鉱山工作課の電機修理工場は、故高尾直三郎氏の発案により、当時の写真をもとにして小平台に復元された。(別項「小平台」参照)この創業小屋の説明書には次のように記されている。「日立製作所の発祥は、今を去る四十七年前、ここより北西約四粁の地点にある太白峯の対岸、大雄院日立鉱山事務所の谷間にあった修理工場である。この四十坪にも満たぬ小屋で二〇〇馬カモータ― 一台、一〇馬カモーター数台、五馬カモーター 三台が製作された。日立創業の父小平浪平翁逝って五星霜、翁の創業の精神と遺業を後生に伝うべく、このゆかりの地に当時の小屋を復元し『創業小屋』と名付ける。この小屋は当時の写真と翁より親しく教えをうけた高尾直三郎、馬場粂夫、平野俊雄、飯村四郎、関虎之介、並びに倉田主税外関係者が回想を新たにし、復元に寄せたものである。

昭和三十一年十月     小平浪平翁記念会

 

 小平台に創業小屋復元を機に元修理工場敷地跡に建てられたのが「日立製作所創業小屋の跡」碑である。昭和三十一年、高尾相談役の発案によって建立され、相談役の揮毫による左の碑銘が刻まれている。

  此処から右前方二十米の所に  
  堀立小屋が有って明治四十三年に
  日立モートル第一号が作られた      昭和三十一年十月四日

 久原鉱業日立鉱山工作課の電機品修理工場は最初本山採鉱所付近に在って変圧器やモーター等の修理を行っていた。明治四十一年、新製錬所が大雄院に建設されるに及んで、修理工場も精錬所構内に移転した。ここも四か月ばかりで移転を命じられ、鉱山の分析所のある所に移った。しかしここも数か月居ただけで再移転を命じられ明治四十二年(一九〇九年)九月に大雄院電車停留所のそばへ引移った。(日立製作所史)(大雄院電車停留所というのは、日立鉱山の運搬用軌道(いわゆる鉱山電車)の大雄院駅である。明治四十一年大雄院−助川問にこの軌道が敷設され、昭和三十五年五月廃止されるまで、五十有余年の長い間貨物および従業員同家族の輸送機関として活躍した。)

 古老の記憶による工作課見張(小平工作課長他工作課本部執務事務所)および修理工場配置図は図一の如くである。この修理工場には十数名の従業員が働き、ここで記念すべき五馬カモーターや二〇〇馬カモ―ターが製作されたのである。

風吹けば硫黄の煙来る日ありのどを こらえてコイルひた捲く

其の小屋に草鞋脚絆に身を固め つとめし人の夢多かりき

                         高尾 直三郎

 今、小屋跡を訪れても70余年前の俤は無く対峙する太白峰の峰々だけが昔のままにそびえている。

   (戻る