私が東暁館にお世話になるのは、ごく最近のことで、平成14年に日立社友クラブ茨城支部「同好会」の活動拠点が東暁館の別館に移ってからです。この別館は、明治時代は助川一のホテルで、久原・小平の両幹部が日鉱創業の策を練り、井上侯を招請して鴻池に融資を要請した記念の建物であります。現在は老朽化し、使う当てのない建物との事で、早晩取り壊しの運命にありました。現在「日立社友クラブ茨城支部同好会」で使用させていただいており、われわれ日立製作所のOBにとって久原、小平の思い出を秘めた建物であります。以下にそのルーツをたどってみます。 1、 井上の許すに久原あり、久原の信ずるに井上あり。 明治38年(1905)に久原は赤沢銅山を買収し日立鉱山を創業しましたが、井上侯を通じて鴻池に融資を要請しました。井上、久原の両家は“井上の許すに久原あり、久原の信ずるに井上あり”の親密な関係にありました。日立鉱山を創業して3年の後、明治41年(1908)融資に先立って、手順として経営の実態を検証していただく必要があり、銀行筋を伴った井上侯を日立に招請しました。そのときの宿泊が東暁館の別館でした。 日立鉱山史によると、そのとき思わぬハプニングが起こりました。断層にぶつかり鉱脈が途絶えたのです。全山憂慮の中、懸命の探鉱の結果、事なきを得て無事に見ていただきました。井上の信頼の情は些細な出来事でいささかも変わらなかったのです。「ここを“井上断層”と名付けて大切に保存してあります」。と、日産建設に移った梅原親氏から当時の様子を伺いました。 二回目の招請は明治43年(1910)の電錬完成、日立製作創立の要請等もあったようです。 三回目は明治44年(1911)石岡発電所完成でした。 日本の元勲と言われたほどの多忙な方がよくぞ来訪されました。“井上の許すに久原あり、久原の信ずるに井上あり“でした。商社マンになろうとしたのを説得して小坂鉱山に送り、その手腕を認めて日立鉱山の開発に当らせた後見人として、徹底して面倒を見る井上の意志が伺えます。井上・久原二人の関係はやがて日立製作所の創立と深い関わりを持つのであります。 2、井上侯を偲ぶため日鉱記念館を訪ねる。 入館するとすぐ久原の紹介に続いて恩人井上侯の揮毫による書が眼につきました。この書は「日立鉱山の諸士に送る訓戒の書」として明治43年(庚戌)3月2日、2度目の視察のおりに揮毫されたのもので、久原・小平以下の諸士の奮闘を促した処世訓です。 “心精体蜜 貫道達微 方照人物 徳服衆望 世外老史 明治庚戌三月二日“ 曰く“心はつまびらかに 体はこまやかに 道を貫き微に至れば まさに人物を照らし 徳は衆望を得せしめん” 難しい文章ですが 「心身共に充実して 物事の奥義に至れば おのずから其の人となり 人々の信頼が集まる」の意であります。 有難い教えを久原・小平以下の全従業員が奉戴されました。 3、久原房之助の“苦心惨澹の処”を訪ねる 久原本部跡を訪ね、久原自筆の“苦心惨澹の処”の碑を拝見し往時を偲びました。断層にぶつかり、煙害に悩み、多くの犠牲者が出る中、怯むことなく努力を続けた記念の碑でした。隣には「塵外堂」と言う観音堂が立ち、物故者の霊を手厚く奉祀ってありました。 市誕生は久原房之助・小平浪平のお陰かと推察されました。 久原房之助が日立鉱山に入山したのが明治38年(1905)で、奇しくも今から百年の昔にあたります。小平は久原の懇望を受けた時、去就について学友渋沢元冶に逢って会談したのが猿橋駅前の大黒屋の会談として有名な話です。ここで渋沢の反対を押し切って国産電機の製造を決意し(久原の懇望を受け入れて)日立鉱山に入山しました。 この時が久原の入山から一年遅れの明治39年(1906)でした。 二人は苦心惨澹し寝食を忘れて鉱山の開発に当り、次々と新鉱区を発見し、国内屈指の銅山に立ち上げることが出来ました。 4、日立製作所の誕生に向けて 明治41年の日本は日露戦の特需景気が終わり、不景気に入ろうとしていた時。妙味の少ない物作りに対しては気乗り薄い久原を説得し、6万円の出資を貰いました。喜んだ小平は英国から最新鋭の板金機械を購入しモーター製作にかかりました。 明治43年のことで、製作所としての創業小屋が整ったのでした。後に小平は「久原の庇護がなかったら日立製作所は出来なかったろう」と、回顧の言葉が残って居ります。 二人の関係は小坂鉱山で結ばれ、互いに助け合い許しあう友情が生まれていました 5、久原房之助・小平浪平頌徳碑 神峰公園入り口の苔むした参道を行くと、文豪徳富蘇峰の揮毫による、久原房之助翁・小平浪平翁の頌徳碑があります。普段は気にかけず通過していた頌徳碑です。 この頌徳碑は、紀元2600年を迎えた昭和15年(1940)に、市政功労者を顕彰して当時の市庁舎の広場に建立されました。のち、神峰公園が出来たときに、この碑も現在地に移されました。 初代の日立市長福田重清の賛辞によると“明治38年久原房之助この地に事業を興す。明治43年工作課長小平浪平日立製作所を興し主事となる。想うに両社事業の盛衰は直に地方の消長に関連すべく 本市今日の興隆亦自ら其の業績に負う処極めて大なり”。これは福田重清市長の賛辞であります。 二人は日立市の生みの親と仰がれています。 同時に日立市民が忘れてならないのが井上馨侯の存在であります。井上侯の庇護のもとで、久原鉱業が興隆し、続いて小平浪平の日立製作所が興きたのであります。来年が鉱山創業百年の節目を向かえる年であり、思いを新たにしたいものです。 6、東暁館は恩人井上侯を遇した記念館。 井上侯の宿泊先は3回とも東暁館でした。日本鉱業では創業から来客を接待するのに離れの別館を貴賓室に当てられました。駅に近く、行き届いた庭園あり、湘南さながらの別荘なりと愛で、海水浴館でもあったのです。 神峰・高鈴の名山を脊にして、太平洋の海原で海水浴をする「遊名山浴蒼海」は、井上候の揮毫した扁額であり、候の興感を知ることが出来ます。 “帝都の道も半日の鉄路・・・”と日立工場歌に歌われており、長旅の疲れを癒すには好適だったと思います。 続けて3回の老公の来館を喜んだ館主は、この離れ座敷のことを「世外庵」などと呼んでいたそうです。世外とは老公の雅号であり「日立鉱山の諸士に送る訓戒の書」のときは、世外老史と記しています。老公はこのとき72歳でした。 7、日立社友クラブ茨城支部活動の拠点東暁館。 井上侯が泊まられた別館は日立社友クラブ茨城支部がお借りしています。パソコンを学び、碁盤を打って楽しんでいます。日立製作所の好意により無料で貸していただき、日立社友クラブ茨城支部活動の拠点にしております。百年ほどの昔、少壮経営者30歳台の久原、小平両首脳が膝下に座して侯の指南を受けたところで、支部同好会の活動がなされて居ます。 高橋市蔵さんがパンポン143号に「東暁館聞き覚え」として貴重な記事を載せておりますので以下に記します。 “井上侯の一行には銀行筋、警護人の外にずっと粋に砕けたと言うか新橋の女将連が美技多数を引具して従しておった。これらの婦人連は、長唄や清元の地で舞、端唄で踊るなどして、旅情にいやが上にも興を添え、客は恍惚として見惚れ、舞が終わると無言でただ拍手を送ると言った座敷の情景は、実に豪華と言うより寧ろゆかしいものであった”。江戸の文化を垣間見た感想であり、驚きを伝えております。 井上侯は朝は冷水浴をされるので、しのび足で風呂場の点検清掃をするのも久原自身の配慮でした。特に就寝を邪魔しないように、衣摺れにも注意したようです。 明治43年の井上侯の一行の写真が掲げてあります(写真1参照)。小平さんが撮ったもので、そのカメラは小平記念館に展示してあります。事務局の江川さんの案内を得て懐かしく拝観しました。小平は学生時代からカメラに趣味が有り、先進的なアーテストでした。工作課に現像室を作って、現像液で爪がいつも真っ黒だったようです。 井上侯揮毫の木彫「遊名山浴蒼海・世外」も侯を偲ぶ貴重な資料です。 久原・小平の配慮を想い浮かべながら別館を大切につかって居ります。仲間の奉仕で障子が綺麗に張替えられました。雨戸の滑りは注油や錆び落とし、コロ交換をして音を和らげるなど、工夫して清掃に励んでおります。 8、井上馨候爵の経歴 天保7年(1836)長州藩生まれ、世外と号す。蘭学を学び砲術・英語を学んで海軍を研究。文久3年(1863)英国に密航留学し、ロンドンの隆盛に大いに驚く。尊王攘夷は富国強兵が鍵であるとし、諸外国に対抗するには、自由経済を取り入れ産業を興し国力を高めるべき。即断即決、義侠心の人。水戸藩天狗党の騒乱が1964年であった。 明治18年外務大臣、農商務大臣、内務大臣、大蔵大臣等を歴任。明治の三功臣と言われた西郷、大久保、木戸の亡き後も長く生存し、日本の元勲として政界に重きをなした。大正4年79歳没(1915)。 9、久原房之助の経歴 明治2年(1869)山口県人。慶応大、森村組入社、小阪鉱山再興を果たす。明治38年(1906)久原鉱業日立鉱山を興す。明治43年(1911)日立製作所の創業を支援す。事業を義兄鮎川義介に託して政界に入り1928年田中内閣の逓信大臣、政友会総裁。戦後は日ソ、日中の国交回復に励む。昭和40年(1965)96歳没。 (平成19年1月、一部訂正) |
写真1 明治43年井上侯爵視察時の写真 現在東暁館別館に掲示 写真2 明治時代の東暁館(旧松風館) 現在東暁館のロビーに掲示 本稿筆者黒澤光明氏の連絡先 |