「野鳥・自然観察グループ」1月探鳥会は、1月20日に千波湖周辺で14名の参加者で実施しました。朝の最低気温は氷点下になり、千波湖には薄氷が張っている場所があり、日陰の道路わきには10㎝程の霜柱が見られましたが前日の強風が収まったため、それほどの寒さを感じずに済みました。
千波湖には約40羽オオハクチョウが飛来しており、水面に首を突っ込んで水草をとったり、岸辺からまかれる餌をカモメやカモたちと取り合っていました。カモの中には数少ない雌の気を引くため、尾を高く上げたり、首を振ったりするオナガガモの健気なオスの姿が岸近くで見られました。遥か彼方の湖の中ほどに、黒い目の周りが特徴のミコアイサが1羽泳いでおり、ユリカモメと場所取りのバトルを繰り広げていました。
千波湖から偕楽園下の桜川沿いに場所を変えると、川沿いの岸辺には例年見られるイカルチドリが歩き回り、川の中にはコサギが小魚を狙っていました。その中で待望のカワセミを発見。岸辺から川の中の小魚を狙い、機を見て水中へ何回もダイブ。ようやく小魚を捕まえ一飲みに。徳川ミュージアム下の小川沿いでまたカワセミが見られ、番なのか捕まえた餌をもう一羽にプレゼントしようとしていました。
林の中の小鳥たちを求めて少年の森に移動しましたが、落ち葉をたい肥にするためきれいに集められていたため、モズを見つけただけで、再び千波湖へ。岸辺の葦の近くに探していたオシドリの♀をようやく見つけることができました。探鳥成果は39種でした。
次回は2月17日(月)涸沼周辺で開催します。