9月のパソコン基礎講座は、9月9日、14名の参加のもとで開催しました。パソコン基礎講座は「パソコン何でも相談」のほかにパソコンに関する基礎的なテーマについて解説しています。今回のテーマは、日経パソコン(2014.7.28発行)に掲載されたセキュリティに関する特集「あなたの「お金」が危ない」について安田講師が解説しました。

講座内容を下記に示します。

1.何でも相談

(1)メールを返信すると、アドレスが変更され返信できなくなることがある。
    アドレスのwakwakがwakwalになってしまうことが、私も経験しており、送信者に対策をお願いしている。
(2)携帯電話から固定電話にかけた場合通じないことがる。また、携帯電話の返信で登録されたアドレスになる。
   前者は良く理解できません。携帯電話の設定の問題と思いますが、不審な点があれば、携帯電話の店で相談しましよ
   う。たとえば、私に場合は迷惑メールを避けるため、パソコンからのメールは受信しないように設定しています。
(3)インターネットで買い物をする場合、被害を防ぐための対策は。
   インターネットでは、IDやパスワードが盗まれるという前提に立ち、原則的にはクレジットカードの使用はできる限り避け
   る。それでもクレジットカードでなければ購入できない場合は、被害が最小限になるよう、特別な口座を設けるなど。

2.あなたの「お金」が危ない

(1)今までの常識は通じない

1.怪しいサイトにアクセスしなければ安全、定期的にWindows Updateを実行していれば安全、ウイルス対策ソフトが不正
  ソフトを駆除する、怪しいメールやサイトは不自然だから直ぐわかる、と思っていませんか。これだけでは不十分です。
2.良く知られているWebサイトが改ざんされている、アップデート前の「ゼロディ攻撃」がある、ほんものそっくりの偽サイトや
  メールで銀行やクレジットカードの情報が盗まれる、脅迫メールが届く事態になっている。

(2)大事な預金が盗まれる

1.実在する企業をかたった偽サイトやメールを使ってIDやパスワードを取得し、ネットバンキングを利用して、銀行ユーザー
  の金銭を搾取するフイッシング詐欺が横行している。
2.Webサイトやメールではなく、ウイルスを使う手口も増えてきている。ウイルスをパソコンに潜ませ、行動を監視し、IDや
  パスワードを取得する。
3.正規サイトの上に表示させる不正なポップアップ画面で、ネットバンキングで配布している情報を盗む手口のある。
4.フイッシング詐欺の被害を防ぐには、メールのリンクからWebサイトにアクセスするのを避ける、URLが正しいか、処理の
  流れに不審な点ががないか必ずチェックすること。
5.ソフトウェアーのアップデートが原因でウイルスに感染する例が続出している。

(3)脅し取る・だまし取る

1.スマートホンを使えないようにロックし、使えるようにしたければ、身代金を払えと、金を脅し取る。
  これはスマートホンのアカウントを入手し、「iPhoneを探す」という機能を悪用したものである。
2.パソコンに保存されたデータを人質にして脅迫する手口もある。ランサムウエアーと呼ばれる。
3.スマホに対して、Webサイトにアクセスしたユーザーに高額料金を請求する「ワンクリック詐欺」が増えている。
4.偽の警告画面を表示し、有償の販売サイトに誘導する手口。たとえば、検索サイトなどの広告欄に「危険!ウイルス検
  知!」を表示させ、有償ソフトを購入させる手口も多くなっている。

(4)知らぬ間に情報が筒抜け

1.ネットサービスやアプリには、情報漏洩のリスクがつきまとう。Baidu IMEはその一例。
2.ネット上の翻訳サービスも情報が外部に漏れている。
3.デスクトップアプリのWordやExcelも情報漏洩に繋がるケースがある。Office文書を公開するときは変更履歴やコメント
  が残っていないか確認する習慣をつける。「情報」→「ドキュメント検査」を実行しよう。

(5)遠隔操作ウイルスは

1.「遠隔操作ウイルス」を使って他人のパソコンから犯罪予告をする事件が発生した。
2.これは「iesys.exe」というファイルだとされ、これをインストールされたパソコンはインターネット経由で遠隔操作される。
3.迷惑メールの発信元として大量のパソコンを操る「ボンネット」も遠隔操作の仕組みの一つ。
4.遠隔操作を防ぐには、不用意にソフトやアプリをインストールしなことが第一。もし怪しいと感じたらマイクロソフトが無料
  で公開している「Autoruns for Windows」でどんなソフトが自動的に実行されているかチェックできる。

(6)セキュリティ対策を見直す

以下の7つのセキュリティ対策を実行する。
  ⅰ)総合セキュリティ対策ソフトを利用する、ⅱ)「Windows Update」は自動更新にする、ⅲ)不要ならFlash Playerや
  Javaをアンインストールする、ⅳ)さまざまなネットサービスごとにパスワードを変える、ⅴ)メールはまず疑う、ⅵ)ソフト
  やアプリは公式サイトや有名サイト(Vector、窓の杜など)からのみ入手する、ⅶ)セキュリティ関連の情報を見る習慣を
  付ける。

(7)使いまわしをやめる方法

1.重要なアカウントは、同じパスワードを使わないようにする。そして、「パスワード管理ツール」を利用する。
2.2段階認証を推奨する。これはIDやパスワードに加えて、事前に登録しておいたメールアドレスに送ったコードでも認証
  するシステムである。IDやパスワードが盗まれても、コードが無ければ認証でず、悪用を防ぐことができる。

世話人:山田和夫、講師・文責:安田 出

140909
9月9日のPC基礎講座に参加の皆さん


(戻り)