10月20日シニアパソコンは15名が出席して開催しました。パソコンなんでも相談に続いて、大越健児講師により「パソコン快適活用入門」(日経パソコン2014年4月14日から連載の特集記事)を参照しながら連載7回目以降の主な内容の紹介・解説と質疑応答を行いました。また、画面にちらつく”広告”ウイルスの除去方法の説明がありました。以下に概要を報告します。

1.パソコン何でも相談関係

(1)A3サイズで作成したワード文書(図表)をA4イズに縮小印刷したいが、うまく行かない。
 (印刷指定時に出力用紙サイズをA4に指定したが印刷物の一部が欠けてしまう現象であった)
回答:質問者が持参したUSBメモリーを同好会本部所有のパソコンとプリンターで操作を行ってみた結果、「拡大・縮小」設定を68%にすれば印刷プレビューでも、印刷しても問題ないことが分かった。質問者帰宅後に、ご自分のPCとプリンターで再現して頂いた結果、縮小率を68%にすれば問題ないことを確認された旨講師、世話人に連絡がありました ( 印刷指定で出力用紙を指定してもうまく行くかない場合「縮小拡大を変更してみる)。
(2)パソコンで作成した文書を外付HDDに保存したが、エクスプローラーの所定フォルダに表示されなかった。
 一旦USBメモリーに保存し、USBファイル一覧からファイル名をコピー保存した。原因わかったら教えてほしい。
回答:ファイル名が重複の場合などは「コメント」が表示される。今回の場合は保存フォルダーの間違いの可能性が大きい。
(注):翌日質問者と電話連絡で確認結果、類似のフォルダーに間違って保存されていたことを確認した(フォルダー名はユニークに、日付 と件名を併せて表示するなどが望ましい)。

2.パソコン快適活用入門

  今回は「パソコン快適活用入門」の既に掲載された記事のうち、第7回~第13回目の掲載事項について解説して頂
  いた。

 第7回:外付ハードデスク(以下外付けHDD)を活用して、大事なデータを安全に。
第2回では"C"ドライブを軽くして、快適動作の為にCドライブのデータを外付けHDDに保管する事の推奨があった。本項では、データやシステムの「バックアップ」するために外付HDDを利用して、二重化する方法を解説している。万一パソコンが不具合になっても、外付けHDDに保存したデータで回復できる。
また、Windows8からは、コントロールパネルに「ファイル履歴を有効にする」設定があり、これを有効にすると、随時変更した部分を追加バックアップできる。
 第8回:不調に陥ったパソコン対処のイロハ。
パソコン不調時に自力で対処できればうれしい限りです。そのためには①軽度の不調:状況を正しくメモする。②エラーメッセージが出るような不調:エラーの内容を正しくメモする。③Windowsが起動しない等の症状:かなり重症なケース、メッセージの内容や症状を詳しくメモする。
対処方法:上記①、②のケースでは「ヘルプ」やインターネットの検索でかなり有用な解決策を見出すことが可能。③のような重症の場合、Windows8/8.1の場合は「自動修復」機能を使う、Windows7では「前回正常起動時の構成で起動」を行ってみる。パソコンメーカにアドバイスをお願いする方法も有効です。また、いつから不調になったか、何らかのプログラムを入れてから不調になった場合は「システムの復元」(Windowsシステムの復元)で、正常であった時点にシステムを戻すのも有効。どうしても直らない場合はパソコンをリカバリーする。この場合、システムはパソコン購入時の状態になり、自分で追加したアプリやデータは総て消えるので、最後の手段です。
 第9回:Windowsの掃除の仕方を覚えよう。
Windowsを軽快にするポイント:①写真、音楽、ビデオ等日常繰り返し使用しないファイルは"C"ドライブから外付けHDDなどに移動する、②システムクリーンアップ機能で溜まったごみを掃除する(Cドライブを右クリックし「プロパテイ」右下の「デスクのクリーンアップ」をクリックする。不要ファイルを削除する項目にチェックを入れて、「システムファイルのクリーンアップ」を押す。多少時間はかかっても安全確実である。ただし、「ゴミ箱」は別途慎重に中身を良く点検してから手動で不要ファイルを削除することを推奨する。
 第10回:スマホの写真はパソコンで管理する。
スマホとパソコンの融合性が大変良くなってきたので、保管容量の関係でスマホ内にある写真などはパソコンに移動して管理することを推奨(詳細は省略)。
 第11回:初めて使うNAS(Network Attached Storage)。
NASはLAN端子でつなぐハードデスクで、LANに接続された総てのパソコンからアクセスでき、データを共有できる。NASとオンラインストレージの相違は容量の大きさと共有の範囲の違いである。家族間での共有はNASが向いている、不特定多数との共有はオンラインストレージを活用する。
 第12回:使わないと損プリンターの便利機能。
①プリンタは使用インクの種類から「インクジェットプリンターと「レーザープリンター」に大別される、②パソコンとの接続方法では「有線」と「ワイヤーレス(Wi-Fi)」接続がある。Wi-Fiは機器周りをスッキリできる。③プリンタは複合機が大部分でパソコンに保存されている文書や写真の印刷のほか、スキャナー機能を持つものが大部分で、文書や写真のコピーや、OCR機能を持つ製品が多い。
 第13回:ファイル整理達人のルール。
フィルの数が多くなると、あちらこちらに分散し保存され、調べるのが大変、①まず、保存するドライブを決め、フォルダーの分類の基準を決めて、目的別、行事別などにユニークな名前を付ける。②ファイル名も一定の基準を設けて、日付(+)内容を端的に表す名前を組み合わせて、指定のフォルダーに保存する。なお、ファイルやフォルダーにはフォルダ名の頭に通し番号を付けると検索に便利。混同しやすいフォルダー名を付けると、ファイルの保存時に混乱する。

 その他:広告ウイルス対策
「お使いの PC の性能がダウンしています」、「PCの動作がおそいですか?」 などと、脅迫的に注意を喚起して、対策ソフトを売り込もうとする「ウイルスまがい」の広告がうろちょろ動き回ったり、表示を消せないなど不都合が出る場合がある。今回大越講師が調査した現象と対策について概略の説明がありました(内容は記載を省略)。具体例がありましたら、次回のシニアパソコンで再度対策を解説します。

講師:大越健児 (文責 世話人:山田和夫)

1410seniorpc10月シニアパソコンに参加の皆さん

(戻り)