11月のパソコン基礎講座は、11月11日(火)20名の参加のもとで開催しました。パソコン基礎講座は「パソコン何でも相談」のほかに、パソコンに関する基礎的なテーマについて解説しています。今回のテーマは、詐欺まがいの広告ウイルスの除去方法と、7月に取り上げたテーマの続きとして、日経パソコンに連載された「パソコン快適活用入門(2014.6.23~2014.10.27発行)」について大越講師が解説しました。

講座内容の概要は下記のとおりです。

1.何でも相談

(1)IEを起動すると、ある時からASKというブラウザの表示が出て困っている。

「スタートボタン」→「既定のプログラム」をクリックし、「ファイルの種類またはプロトコルのプログラムへの関連付け」をクリックして、拡張子.htmlの関連付けをIEに変更すること。IE起動時に好みのサイトにしたい場合は、IEの「ツール」→「インターネットオプション」を開き、「全般」タブで好みのサイトを選択すること。また、ASKが不要であればアンインストールすること。

(2)Windows7でIE11のインストールができない。

Windows7、8でIE11のインストールは可能。ただし、64bit版をインストールすること。また、発行元であるMicrosoftのホームページからダウンロードすること。

(3)Clear Thinkとは何でしょうか、削除すべきでしょうか。

Clear Thinkとは広告ウイルスの類であり、海外では悪名高いアドウエアなので、下記の2.の方法を参考にして、即アンインストールすること。

2.広告ウイルスの除去について

「PCのパフォーマンス低下しています」など表示させ、対策ソフト売り込む脅迫・詐欺まがいの広告ウイルスに悩まされている方が多く、これには Windowsが起動状態の時に表示されるもの、ブラウザが起動状態の時に表示されるものなどあり、その対策としてそのソフトのアンインストール、あるいは、アドオンから無効にする方法などあります。 詳細は大越講師がまとめた資料を参照ください。アンインストールが旨くいかない場合は、フリーソフトのIObit Uninstallerを使うことを推奨します。

3.パソコン快適活用入門

(1)外付けハードディスクを活用してデータのバックアップを行う。

パソコンのトラブルでデータが消失しないように、外付けハードディスクを活用してバックアップを取る。
windows8の場合、「コンパネ」→「システムとセキュリティ」のところにある「ファイル履歴でファイルのバックアップ コピーの保存」 をクリックして、バックアップする外付けハードディスクを指定する。
windows7ならフリーソフト「EaseUSTodo Backup Free」に使用を推奨する。

(2)不調に陥ったパソコンの対処法の基本。

トラブル対処の第1歩は何が起きているか具体的の把握すること、次にネットで検索する癖をつけること。この際にはエラーメッセージならびにエラー番号も合わせ検索すること。トラブルの検索はマイクロソフトのサポートページやパソコンメーカーのサポートページが頼りになる。
ハードディスクからの異音や、突然青い画面が出てパソコンが停止する場合は、ハード故障と判断してよい。直ぐに、パソコンメーカーに修理に出した方がよい。

(3)Windowsの掃除の仕方を覚えよう。

Cドライブの空き容量が少なくなると、いろいろ問題が生ずる。Windowsを軽快にする掃除のポイントは(ⅰ)使わなくなったデータやアプリは削除か移動する、(ⅱ)システムクリーンアップで溜まったごみ(不要なシステムファイル)を大掃除する。(ⅲ)不要なスタートアップを停止する。 タスクマネージャの「スタートアップ」タブから停止するアプリを選択して無効にする。

(4)スマホの写真はパソコンで管理すること。

万が一スマホの写真が消失した場合対応ができないこと、パソコンで一括管理した方が写真を探すのに便利であることから、スマホの写真はパソコンで管理した方がよい。スマホの写真はUSBケーブルで接続したパソコンに移動することができる。あるいは、スマホからOneDriveなどのオンラインストレージを活用する。

(5)初めて使うNAS(LAN端子で繋ぐハードディスク)。

写真や映像、音楽など容量の大きいファイルはNASに保存した方が、家族で共有するのに便利である。

(6)使わないと損!プリンターの便利機能。

プリンターをWi-Fiを使って、無線で接続しよう。最新のWi-Fi対応プリンターならプリンターに付属するアプリをインストールするだけで良い。対応していないプリンターでもWi-FiルーターのUSB端子に接続すればよい。プリンターは複合機が便利で良い。スキャナーを使って紙写真や文書を取り込むことができる。また、スマホからプリンターメーカーのアプリを利用すれば、直接印刷も可能である。

(7)ファイル整理の達人ルール。

基本はフォルダ名を目的別に分けること、ファイルは内容が分かるファイル名を付けることが基本。ライブラリにフォルダを登録しておけば、即開けることができ便利である。

(8)Google Chromeを使ってみよう。

Chromeの特徴はシンプルな操作性、GメールなどGoogleが提供サービスに最適化されていること。また、多くの便利な「拡張機能」が用意されている。スマホとパソコンの同期化もできる。

(9)Microsoftのアカウントを使いこなす。

Windows8からMicrosoftのアカウントでサインインでき、Windows8.1以降は標準アプリのサービスを利用できる。Microsoftのアカウントを使ったサービスとして、Webメールやオンラインストレージなど多岐にわたる。OneDriveは無料で15GBまで利用でき、また、Office Onlineもパソコンにofficeが無くても利用できるので活用しよう。

世話人:山田和夫、講師:大越健児、文責:安田 出

141111
11月11日のPC基礎講座に参加の皆さん


(戻り)