12月のパソコン基礎講座は、12月9日(火)12名の参加のもとで開催しました。パソコン基礎講座は「パソコン何でも相談」のほかに、パソコンに関する基礎的なテーマについて解説しています。今回のテーマは、都市部で広く普及しているスマホに続いて、普及し始めた「タブレット」について、2014年7月7日のPC Online記事(http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20140415/1127804/)をベースに、安田講師が解説しました。

講座内容の概要は下記のとおりです。

1.何でも相談

(1)質問ではなく報告ですが、Office2013が突然認証しなくなったので、マイクロソフトに電話して、パソコンをリモートコントルさ
   れる状態にして、マイクロソフトの手で解決して貰った。原因不明です。

  私(講師)もパソコンの修理(マザーボード、グラフィックボードの交換)のあと、正規版のOffice2013が認証されていないという表示が出て、マイクロソフトに電話してして解決したことがあります。ハード故障による交換で認証がNGになるらしく、改めて認証番号を貰い、正常に戻すことができました。マイクロソフトも無料で優しく対応して頂けるので、相談した方がよいと思われます。
 

2.タブレット連携活用術

(1)後悔しないタブレットの選び方。

タブレットはWebページや写真の閲覧など、シンプルな用途ならパソコンよりずっと易しい使い勝手だ。鞄に入れて持ち運べる。同じタイプのOSを搭載しているスマホと共通の操作でおおむね使える。

選び方は、①画面サイズ、②第2はOS、③第3は通信スタイルで決める。
①の画面サイズは10型のフルタブレット、7型のミニタブレットがある。フルタブレットはA4サイズに匹敵するので見やすく、文字入力も横で使用すれば、キーボードの大きさとなる。

②のOSとしてAndroid、iOS、Winodows8.1がある。スマホやパソコンのOSに合わせた方が同じ操作で済む。Andriodは各社から多くの製品が発売されており選択幅が広い。iOSはアップル製のiPadのみに制限されるが、使い易くて実用性の高いアプリが豊富である。Windows8.1は専用のストアアプリは貧弱、そして重い。ただし、WordやExcelを標準搭載して4万円前後なのでパソコンより割安感があり、業務用としては使える。

③通信スタイルとして、ほとんどはWi-Fi経由でネットワークに接続して使うWi-Fiモデルだが、3G/LTE通信が可能なセルラーモデルが出始めた。 Wi-Fiモデルは維持費がかからないのがメリットであるが、インターネットに接続するためには、Wi-Fi環境のある自宅や職場、Wi-Fiスポットでの利用、あるいはモバイルルーターなどが前提になる。一方セルラーモデルであれば、スマホと同様、いつでもどこでもインターネットに接続できる。ただし、本体価格は高めで、何より月々の通信費がかかる。

(2)タブレットをパソコンやスマホといつも同期するには。

タブレットを使い始める際は、Androidであれば「Googleアカウント」、iOSなら「アップルID」、Windows8.1なら「Microsoftアカウントで」サインインする。スマホと同じOSのタブレットであれば、同じアカウントを使う。連絡先やカレンダー、メールなど様々なアプリが連携しやすいうえ、既にインストールした資産が利用できる。
パソコンやタブレット、スマホなど複数を機器を連携して使いこなすには、クラウドサービスの活用、特に、写真や文書をオンラインストレージに保存することが有効である。主要なオンラインストレージとして①Dropbox、②GoogleDrive、③iCroud、④OneDriveがある。

(3)文書やメールだけではない!!お気に入りやカレンダーも連携させよう。

タブレットを仕事で使うなら、Office文書の対応が不可欠。 OSメーカーのオンラインストレージでオフィスソフトの機能が利用できる。GoogleDrive、iCloud、OneDriveのオフィスを利用する。OneDriveではブラウザで閲覧、編集が可能。表示の再現性も高い。メールもどの機器でも見らるようするには、Webメール(Gメール、Outlook com)をメインにすべきである。

(4)タブレットと連携で絶対活用したい4つの定番アプリ。

ルート検索ならGoogleマップ、本の続きをどの機器でも読めるKindle、ドラマや映画ならHulu、どの機器からでも知人と交流できるFacebookのの活用がお勧めである。

世話人:山田和夫、講師・文責:安田 出

141209
12月9日のPC基礎講座に参加の皆さん


(戻り)