平成27年1月のパソコン基礎講座は、1月13日(火)14名の参加のもとで開催しました。パソコン基礎講座は「パソコン何でも相談」のほかに、パソコンに関する基礎的なテーマについて解説しています。今回のテーマは、快適に利用するためのメール処方箋(セキュリティ、マナー、データ管理など)について、2014年10月13日の日経パソコンの特集記事をベースに、安田講師が解説しました。

講座内容の概要は下記のとおりです。

1.何でも相談

(1)Excelに記載内容を拡大してみたい。

最も簡単な方法はexcelの下部に表示される表示倍率を変更する。あるいは、excelの「表示」タブの「ズーム」で表示倍率を変更するか、拡大範囲を選択した後、「表示」タブの「選択範囲に合わせて拡大/縮小」を選択すればよい。

(2)インターネットに繋がらないことがあり、ルータを時々再起動しているが正しい方法か。

インターネットに繋がらない原因は、大体が「モデム」「ルーター」の不具合です。雷によって急に電源が切れてしまったり、熱を持ちすぎて熱暴走したりすると、これらの機器は不具合(フリーズなど)を起こし、正常にネットへ繋ぐことができなくなることがあります。モデムやルーター電源を入れ直すのは効果があります。

(3)Snipping Toolでドロップダウンリストをキャプチャーできない。

Snipping Toolでドロップダウンリストをキャプチャーできます。添付の資料を参照ください。

2.その使い方は危険!”ヤバイメール”の処方箋

(1)そのメールの使い方、危険ではないですか?

今やメールは、外部の人と繋ぐ最も重要な経路、プロバイダーのメールのみではなく、Webメール、携帯・スマホのメールなど多様である。そこには多くの危険が潜んでいる。メールを利用する上で陥りがちな5つの「ヤバイ」は下記。
  ①ビジネスパーソンを狙う標的型攻撃メール(外部メールからのセキュリティを守る)
  ②重要なメールを隠す大量の広告メール(外部メールからのセキュリティを守る)
  ③正しく書けているか、メールマナー(メール利用の常識を知る)
  ④使いにくいメールソフトを選んでいないか(メールの正しい管理法を身に付ける)
  ⑤ためたメールの消失の恐れ(メールの正しい管理法を身に付ける)

(2)ウイルスを付けて狙い撃ち標的型攻撃メール。

会社組織に入り込み、情報を盗む狙い撃ち標的型攻撃メールが増えている。ウイルスは添付ファイルとして送られてくることが多いが、Office文書に忍ばせるものやスクリプトを埋め込んだショートカットもある。また、フイッシング詐欺も急増している。被害に遭わないためには、統合セキュリティソフトのインストールとそのアップデートは基本中の基本、受け取ったメールは、まず疑うことが重要である。

(3)メールボックスにあふれる広告メールをスッキリ整理。

メールにはネットショップからのセール情報やTwitterやFacebookからのお知らせなどあり、重要なメールを見落とす可能性がある。メールマガジンの配信を止めること、TwitterやFacebookも「編集」から送信を停止することが重要。GmailならFacebookなどのSNSからのお知らせは「ソーシャル」に、ネットショップのメールは「プロモーション」に、その他のメールは「メイン」に自動的に分類される。パソコンのメールソフトの場合は、メールの自動仕分け機能を使う。また、Windows LiveメールやGmailには迷惑メールのフィルター機能があり、精度は高くなっているとはいえ、間違いもあるので迷惑メールフォルダを確認するようにすべきである。

(4)少しのミスが命取り、メールマナーを見直そう。

TO、CC、BCCの使い分けを理解すること。 添付ファイルの容量は3MB以下に、メールの返信は1日以内と心得ること。

(5)Win8.1時代に選ぶべき快適メールソフトはどれ。

Win8.1にはデスクトップ画面で利用できるメールソフトが入っていない。POP方式のメールを受信するには、自分でメールソフトをインストールする必要がある。MicrosoftではWindows Live メールを提供している。これが無償で使える事実上の標準メールソフトと考えてよい。

(6)PCに山ほどたまったメールは高リスク。

パソコンにメールを保存すると、パソコンが壊れた時にメールが消失する、パソコンの引っ越し時にメール移行が大変などの問題がある。 これを解決するには、プロバイダーサーバー上でメールデータを一元管理する「IMAP」を活用する。プロバイダーが「IMAP」に対応していない場合は、「Gmail」、「Outlook.com」を利用した方が良い。

(6)メールの便利技。

ここでは詳細は省略するが、「効率をアップするテクニック」 、「自動化のテクニック」、[トラブル回避のテクニック」など。

世話人:山田和夫、講師・文責:安田 出


1月13日のPC基礎講座に参加の皆さん


(戻り)