5月18日シニアパソコンは13名が出席して開催しました。パソコンなんでも相談に続いて、大越健児講師により「これなら簡単パソコン安全対策」(2015.1.12~2015,5,11まで9回に亘り連載された「ビギナーズ講座」)を参照しながら概要の解説を行っていただきました。以下に要点を報告します。

1.パソコン何でも相談関係

(1)Yahoo Boxでファイルをアップし、アップしたファイルを共有する方法について知りたい。
回答:YahooBoxの使い方を参照しながら解説した。(こちらを参照)なお、一連のファイルをフォルダーに入れてアップするには、まず、 YahooBoxの方に先にフォルダーを設けておき、そのフォルダーにファイルをアップする必要があるようです。共有するには所定のフォルダーをクリックして「共有」を指定し、URLが表示されるので、これをコピーして共有を許可する人々にメールで連絡する。
(2)参考:Windows 8以降にはパソコンに「One Drive」が設けられているので、こちらを利用する方が便利と思います。
容量も大きく、ローカルフォルダーと完全同期されフォルダー単位で管理できる、共有の要領はY'ボックスとほぼ同じです。席上両者について実演し、メールの送受信も試みました。あとは、ご自分で実施しマスターしてください。

2.これなら簡単パソコン安全対策
    「日経パソコン「ビギナーズ講座」(2015.1.12~2015.5.11号掲載)

 今回は上記の資料について要点の勉強を行いました。
(1)第1回:どんな危険がる?何をすればいいの?
セキュリテイ対策が不十分な場合、個人情報の流出、パソコンを乗っ取られるなど、思いもよらない被害に遭うかも知れない。 Windowsのアップデートをはじめ各アプリを最新の状態にする。ウイルス対策ソフトを常駐させる。
(2)第2回:インターネットのブラウザーを最新に
IE FireFox,Chrome等のブラウズは常に最新のもに なっていること[アップデートを忘れずに]。ブラウズのセキュリテイ設定は高く設定すれば、より安全である。
(3)第3回:怪しいメールを見極めよう
ウイルスメール、迷惑メール(スパムメール)、なりすましメール、標的型メールなど危険がいっぱい。メールソフトの設定による他、プロバイダーに依頼する(有料)なども効果的。迷惑メールは「無視」し、絶対に返事はしない。
(4)第4回ファイルはパスワードで守れ
Office文書はパスワード設定できる(ただし、Pro仕様)。
(5)USBの自動再生は止める
USBを接続すると「自動再生」する設定は止める(自動再生を無効にする)。
(6)第6回:無線LANのタダ乗りは許さない
暗号化方式を使用する。
(7)Wi-Fiスポットでは盗み見に注意
①よく知らないアクセスポイントは使用しない、②URLは「https」で始まっているか(暗号化されているか)、③ネットバンキングなどに使用することは避ける、
(8)被害に遭わないための「パスワード設定術」
①氏名、果物の名前、キーボードの配列文字、一連の数字等は使用しない。②同じパスワードの使い回しはしない、③管理アプリを用いる(アプリの例を下記)、実際に使用して使い勝手を試すのもよい。
管理アプリの事例「ノートンIDセーフ」、「パスワードマネージャー」、「1pasword」、「LastPass」
(9)よく使うWebサービスを2段階で守る
Googleアカウント、Microsoftアカウントなどは大変重要なアカウントなので2段階認証が推奨されている。やや複雑な手順、操作が必要なのでここでの説明を省略します。日経パソコン2015.5.11号62頁に記載されているので必要な方は参照してください。

講師:大越健児 (文責 世話人:山田和夫)

5月シニアパソコンに参加の皆さん

(戻り)