…新緑の中根八景を巡る:2015年6月11日(木)…
1.集合場所:ひたちなか海浜鉄道 金上駅10:12、スタート:10:30
2.コース内容:下記本文並びに当日のコース地図を参照、総距離 7.7km、オール概ね平坦です。
3.参加者総数:58名
今回の歩こう会「新緑の中根八景を巡る」は、素晴らしい好天に恵まれて、開催出来ました、加えて総勢58名と言う超大勢の参加を得ることが出來、世話人一同感謝致して居り益す。
中根八景は 1923(大正 12)年に発行された那珂郡郷土史の中野村の項に名所旧跡として紹介されたが、何時誰によって選定されたかは定かではありません。「長年地元に住んでいながらこんな所があったなんて知らなかった」との声も多くあり、世話人としてもまさにその思い強くしました。
水戸近郷では、幕末から明治に掛けて八景選びが盛んに行われました。その風潮は天保時代に9代藩主徳川斉昭が、瀟湘八景にあやかって選定した水戸八景が大きく影響しています。ひたちなか市内には、因みに中根八景の他に勝倉八景や湊八景もありますが、中根八景には全ヶ所に石碑が建てられていました、これは市内在住の文化人・西野氏が地域に伝わる文化を未来に伝えようとして私費で建てたものなのです。
ひたちなか海浜鉄道金上駅前を10:30にスタート→最初の見学地"長者ケ谷津(温泉)の暮雪"にては、川向こうの薬師台から「田んぼ越しに長者が谷津の夕暮れの雪景色を望んだ」と言う名所→西中根台地南端の"宿の内の夕照"→次の"柳町の帰帆"では仝台地東端まで行って「遠く那珂川の帆掛け舟の帆が見えた」との古老の話をイメージしました→続いて東中根南端にある「嘗ては水量豊富で滝音が聞こえた」と言う"七兵衛滝の夜雨"→中(中根)の"福乗院の晩鐘"では鐘撞き堂の前で全員記念撮影→東中根の鹿嶋神社裏谷津にある殆ど枯れた"宮滝の晴嵐"をみて昼食・休憩→虎塚古墳前では記念撮影→十五郎穴→"八重﨑の秋月"では沼面(今は田んぼ面)に写る秋月をメージ→右手に「中根の湯(鉱泉)」を眺めながら歩いて一路中根駅へ→再びひたちなか海浜鉄道で帰途についた。
世話人:須江二郎、石橋康正、吉原茂友、小野瀬秀夫、垣貞玲吉、高橋博、東海林昭、戸島均
金上駅をさあ出発だ
福乗院の晩鐘(鐘撞き堂の前で)
虎塚古墳の看板の前で
十五郎穴と八重崎の秋月