6月のパソコン基礎講座は、6月9日(火)14名の参加のもとで開催しました。パソコン基礎講座は「パソコン何でも相談」のほかに、パソコンに関する基礎的なテーマについて解説しています。今回のテーマは、周辺機器の活用上達テクニックについて、日経パソコンに連載された(2015.1.12~2015.3.23)「周辺機器活用上達テクニック」を安田講師が解説しました。

講座内容の概要は下記のとおりです。

1.何でも相談

(1)Outlookメールで控えのメールの行間が空いている。

Outlookで行間が空くという問題についてはInternetで調べて対策してください。前にも言いましたが、Outlookはいろいろと問題のあるメーラーですので、Windows LiveメールかGメールに変更してはどうでしょうか。

(2)プリンターの紙詰まりの表示が出て、使えなくなることがある。

プリンターをかなり分解しないと紙詰まりの紙が取り除けないことがあるので、要注意です。

2.周辺機器活用上達テクニック

(1)外付けハードディスク

ⅰ)外付けハードディスクを使うメリット、①Cドライブに空きを増やす、②バックアップ先として使う、③常時使うハードディ
  スクとしてソフトのインストールやファイルの保存先として使用する。
ⅱ)種類として①据え置き型②ポータブル型③LAN接続のNASがある。
ⅲ)パソコンへの接続はUSB、エクプロラーで表示される。
ⅳ)ファイルシステムはWindowsのみであれば「NTFS」、これ以外であれば「exFat」。 この変更は右クリックして「プロパテ
  ィ」から「フォーマット」タブで行う。
ⅴ)ドライブ名を変更して固定した方が使いやすい。「コンピューター」を右クリックし、「管理」→「ディスク管理」でドライブ
  を選び、右クリックして「ドライブ文字とパスの変更」で行う。

(2)USBメモリー

ⅰ)USBメモリーは、USB端子とフラッシュメモリーが一体になった記憶装置。
ⅱ)USBメモリーで使われているフラッシュメモリーは、5年ほどでデータ保存能力が劣化するので長期保存には向かない。
ⅲ)形状としてキャップレスが便利。USB3.0対応なら読み書きが早い。容量は4~16GBが安くて実用的。
ⅳ)USBメモリーはパソコンのUSB端子に取り付けるだけで、自動的に新しいドライブとして認識される。
ⅴ)削除操作したファイルは「ゴミ箱」に入らず処理されること、パソコンから取り外すには右クリックして「取りだし」を実行
  すること。  

(3)無線でつなぐスピーカー

ⅰ)パソコンにスピーカーを繋げばいい音が楽しめる。無線で繋げばスピーカーの置く場所、音楽を聞く場所の自由度が
  広がる。こうした便利さから無線のスピーカーやヘッドホンが各社から売り出されている。
ⅱ)この無線技術として「Bluetooth」が使われている。Bluetoothはパソコンやスマートフォンを「親機」として、「子機」とな
  る周辺機器を無線で接続する標準規格である。
ⅲ)Bluetoothにはいろいろなバージョンがあり、新しいバージョンは旧バージョンの機器と接続できるが、4.0では、LEで
  対応する機器同志しか接続できない。
ⅳ)Bluetoothバージョンと並んで重要なのは「プロファイル」。Bluetoothでは使える機能が分野別に決められていて、親
  機にプロファイルが無い子機の機能は使えない。
ⅴ)新しいパソコンにはBluetoothが内蔵されているが、Bluetoothが内蔵されていないパソコンに機能が追加される
   USBアダプターも各社から発売されている。メーカーが提供するドライバーをインストールすればOK。
ⅵ)パソコンとBluetooth周辺機器とは、最初に「ペアリング」を行えば OKである。

(4)マウスやキーボード

ⅰ)キーボードやマウスが気に入らなければ交換すること検討すること。接続方法として有線と無線がある。
ⅱ)マウスは解像度が大きいと少ないマウスの動きでポインターが大きく動く。
ⅲ)キーボードもいろいろあるが、配列が異なるものもあるのでに気を付けること。

(5)液晶ディスプレイの追加

ⅰ)パソコンにディスプレイを追加すれば、2つのディスプレイを1つの作業スペースとして広々と使うことができる。接続は
  、パソコンの端子にDVI-I、DVI-D、HDMIがあればOK。デジタル端子の方が画質が良い。
ⅱ)ディスプレイは、映像が鮮明なIPS方式のパネルが優れ、サイズ、解像度で決める。
ⅲ)設定は「デスクトップを右クリック」→「画面の解像度」の「複数のディスプレイ」で「複製」、「拡張」を選択する。「拡張」
  は2つの画面が繋がって、広く使えるようになる。

(6)Wi-Fi対応の周辺機器

ⅰ)Wi-Fi(無線LAN)の出現で、ケーブルを気にせずに設置でき、スマホやタブレットにも繋がり、Bluetoothより転送が早
  く、機種によっては直接インターネットと繋がる周辺機器が増えてきた。
ⅱ)周辺機器とパソコンをWi-Fiで繋ぐには、Wi-Fiルーターなど親機を経由する方法と直接接続する方法がある。

世話人:山田和夫、文責:安田 出

150809

6月9日のPC基礎講座に参加の皆さん


(戻り)