7月のパソコン基礎講座は、7月14日(火)15名の参加のもとで開催しました。パソコン基礎講座は「パソコン何でも相談」のほかに、パソコンに関する基礎的なテーマについて解説しています。今回のテーマは、日経パソコン(2015.6.8発行)の特集記事、忍び寄るネット詐欺・不正ソフトに関する「そこをクリックしてはいけない!」を大越講師が解説しました。

講座内容の概要は下記のとおりです。

1.何でも相談

(1)Windows10について。

Windows7やWindows8.1を装着したパソコンにはWindows10の予約のアイコンが通知領域に表示されている。7月30日以降ソフトをダウンロードし、インストールが可能となります。しかし、このソフトの容量が約3GBあり、各アプリソフトが対応しているかどうかは、それぞれのホームページで確認する必要があります。秋冬モデルでこのOSを装着したパソコンが売り出されますので、新規購入したほうがベターではないでしょうか。
 

2.忍び寄るネット詐欺・不正ソフト 「そこをクリックしてはいけない!」

(1)プロローグ…クリックしたら負け?巧みなその手口に注意

ⅰ)フリーソフトを提供するWebサイトなどでは、ダウンロードボタンが複数あり、どれが本物か分からないことがある。間違
  って本物以外をクリックすると、見知らぬソフトや不正ソフトがインストールされることが増えてきている。
ⅱ)特にアダルトサイトでの被害が多く、クリックしただけで過大な料金を一方的に請求してくる。
ⅲ)ネット広告をクリックしても不正プログラムがダウンロードされるなど、そのだましのテクニックは巧妙になってきている。
ⅳ)これらはセキュリティソフトでの対策は困難である。基本的には注意するしかない。
ⅴ)ただ、このような不正ソフトがパソコンに入った時の対処法を知っておくことが重要である。

(2)ワンクリック詐欺編…しつこい支払い請求は無視、困ったら復元

ⅰ)ワンクリック詐欺の主な特徴。①メールやSNSによる宣伝でクリックを誘う。②アダルトサイトや出会い系サイトを装う、
  ③勝手に「登録」と表示し、料金を請求する、④IPアドレスやパソコンの各種情報を表示して支払いを迫る。
ⅱ)厄介なのはパソコンに繰り返し請求画面を表示するように仕掛けることである。再起動しても表示される。
ⅲ)最近では、支払方法を銀行ではなく、足の付きにくいプリペードカードを指定するケースが増えてきている。
ⅳ)この対応策は、基本的には無視し、連絡を取らないようにするしかない。もし、相手に個人情報や電話番号を伝えて
  しまい、繰り返し請求される場合は、生活相談センターに相談するとよい(無料)。
ⅴ)このようなケースの場合、通常のアンインストールでは、ほとんど削除できない。「システムの復元」で元の状態に戻そ
  う。もし、Windowsが不安定なら「セーフモード」でWindowsを起動してから操作を行う。
ⅵ)それでもダメな場合は、パソコンメーカーのサポートか、情報処理推進機構(IPA)に相談。最悪の場合はWindowsの
  再インストールが必要である。
  

(3)ネット広告編…怪しさ複雑さの謎を解明、制御法を知る

ⅰ)ネット広告は「アドサーバー」と呼ばれる広告配信会社が行っていて、一応ここでは怪しい広告を審査している。
ⅱ)しかし、広告から怪しいサイトに誘導されるのは、悪意のある第三者が広告枠を乗っ取り、改ざんされる場合が多い。
ⅲ)Webサイトによっては個人情報を知っているかのような広告がある。これは、大手ポータルサイトやSNSに登録された
  ユーザー情報の属性に合わせて広告が配信されている。
ⅳ)訪問サイトに自分でチェックした広告が表示されるのは、「リターゲティング」広告の仕組みのためである。広告を表示
  するとWebブラウザーに送られてくるクッキーというデータを利用する。これは、アクセス履歴のみであって、個人情報
  は収集していない
ⅴ)広告表示を制御する方法の一つは、Webブラウザー基本設定でコントロールする方法がある。すなわち、IEの場合、
  「インターネットオプション」から「サードパーティのCookieをブロックする」、「Webサイトによる物理的な位置情報の要
  求を許可しない」、「ポップアップブロックを有効にする」、「アドオンの管理」から「追跡防止」機能を利用する。
ⅵ)その他に、広告配信会社毎にブロックルールを設定する、ブロックソフト「Adblock Plus」でブロックする方法がある。

(4)迷惑ソフト編…いつの間に?効果はある?不要なら削除

ⅰ)本人が気が付かないうちにヘンなソフト、すなわち、「迷惑ソフト」をインストールされてしまうことがある。
ⅱ)これは①他のソフトと一緒にインストールされたもの、②ネット広告でパソコンの不備を指摘してインストールさせたも
  のがある。
ⅲ)①の便乗型の迷惑ソフトは、「標準のインストール」で「次」を押し続けると危ないことが多い。 「カスタムインストール」
  でどのソフトをインストールするか選ぶことができる。
ⅳ)ネット広告からのインストールした迷惑ソフトはパソコン内部をスキャンして、多くのエラーがあると表示して、危機感を
  あおり、製品を購入させる。購入製品も疑問視されている。
ⅴ)対策はまずアンインストールを試みる。これがダメなら「システムの復元」を利用して元に戻す。
ⅵ)ユーザーがこうした広告やソフトに騙されないことが重要。ソフトの入手は良く知られたサイトからの入手すること。

(5)その他…Stop(停止) Think(考える) Connect(接続)に心掛ける

ⅰ)フィッシングサイトは、そのアドレスからも判断することがきる。メールや広告で表示されるURLは気をつける。
ⅱ)「aguse」というアドレス調査のサイトを活用することもできる。
ⅲ)フィッシング詐欺に関しては「フィッシング対策協議会」のHPが参考になる。

世話人:山田和夫、文責:安田 出

150714

7月14日のPC基礎講座に参加の皆さん


(戻り)