7月20日シニアパソコンは12名が出席して開催しました。パソコンなんでも相談に続いて、大越健児講師により「これなら簡単パソコン安全対策」(日経パソコン2015.1.12~2015.6.22まで12回に亘り連載された「ビギナーズ講座」)を参照しながら概要の解説を行って参りました、今回はその「最終回」について解説して頂きました。また、引き続いて「基本から学ぶWordの表作成」(日経パソコン2014.7.14~2014.9.22まで6回連載された資料)の第1回~第2回の内容について解説頂き、参加者の実技演習をおこないました。

1.パソコン何でも相談関係

(1)Windows10のダウンロードについて、今実施すべきであろうか?
回答:急ぐ必要はないと考えます。まず、お使いの機種について、Windows10にアップグレードが可能か否かを調べましょう。PCメーカのHPなどに詳しい情報があります。今までお使いのWindows7、 Windows8, 8.1に馴れており、特に不満が無ければ、そのままお使いになるのが賢明と思います。 なお、無償DLが可能な時期にソフトはDLし、後日最終処置を判断する選択肢もあります。

2.これなら簡単パソコン安全対策「もしも!のハードウエアの故障に備える」
    「日経パソコン「ビギナーズ講座」(2015.6.22号掲載)

前回までに第1回~第11回の内容を紹介解説しました、今回は最終回について紹介、解説を行いました。
最終回「ハードウエア故障に備える」
もっとも注意したいのは「ハードデスクドライブ(以下HDDと記す)」の故障である。「重要なデータが保存されているHDDは、めったに壊れないと思っている者も多いが、これは間違いでいつかは壊れると考えていた方がよい。「耐用時間は約1万時間、熱、衝撃、湿気に弱い。使用環境で寿命も大幅異なる。故障には「前兆」を示す場合が多いので「前兆」を見逃さず。対策を早めに行い、被害を最小限度に収める。
①故障の前兆として異常音に注意
通常は静かな回転音、それが少しでも異常な音が出てきたら故障のサイン。ただちにデータのバックアップが必要。HDDのデータを、外付け HDDなどバックアップする。次いでシステム全体もバックアップする。
②過熱、湿気が故障の原因になる
パソコンは内臓のファンで冷却しているが、筐体の入気口、排気口の網目に付着した塵埃が、冷却機能を阻害する。また、内部の部品類にも塵埃が付着し、機能を損ねるので、清掃する。内部の清掃には専門店で扱っている清掃用のボンベを用いることを推奨する。
③雷撃などの自然災害にも備えを
雷による異常な高電圧の侵入による機器の損傷から、パソコンを守るには、雷情報があったら、周辺機器を含めて電源コンセントからプラグを抜いておくこと。雷対策グッツも販売されてるが、これらを取り付けても万全ではありません。
④衝撃、地震、水対策
キーボードの水浸入防止マット、ノートPCの耐振・体衝撃のキャリアバッグなど、目的に合った市販グッツも効果が期待できます。

3.基本から学ぶWordの表作成
      日経パソコン2014.7.14~2014.9.22号「スキルアップ講座に連載」

 
表作成の機能は、一覧表やスケジュール表だけでなく、枠組みつくりや文字や画像のレイアウトにも役立つ。この教材は、表の多彩な活用方法が紹介されており、さらに、作成手順も細部にわたり記載されている。紹介されている事例は「お茶セミナー」の参加者に配布して記入してもらう文書を想定してA4サイズ1枚に多くの表を作成、最終的に、見出し、罫線、セルの色など多彩なテニックで修飾する手順で作る。
第1回 新規文書にシンプルな一覧表を作る
 この例は、完成品のレイアウトを頭に入れながら順次作業を進める。①用紙の余白を最初に設定する。②本文最初の見出しを記入する、③その下に3行*3列の表を挿入する、④それぞれのセルに指定した文字を記入する。(この場合、左のセルから右隣のセルに移動するのに「Tabキー」を押す。⑤列幅を文字数などのバランスを見ながら手動で調整する。
 表中に行を挿入する方法は幾つかあるが、この事例で「表の最下段に1行追加する場合」、「表の中間に行を追加する方法の説明がある。
 表の最下段に行を追加:現在の表最下段の段落末尾にカーソルを置き「 Tab キー」押す。
 表の中間に行を追加する:表を挿入したい 行にカーソルを置き、「表ツール」→「上に行を追加」または「下に行を追加」をクリックする。
 表の列幅を自動調整する:表の文字記入が完了したら、「表ツール」→「自動調整」で一番長い文字列を基準に自動で列幅を調整できる。[ただし、Word2007,2010では余白部にみ出す、体裁が悪い場合は左端、右端の列幅を手動で調整を要する。
第2回 表の罫線やセルを見やすく整える
 同じ内容の表であっても、デザインの工夫次第で見やすさは大きく変わる。凝った設定でなくともよい。セルと罫線の色を変えるだけでも十分に効果はある。また、この回では、ページ全体の文字数や行数、文字フォントの設定について解説している。1ページ全体行数、文字の大きさを設定する方法を述べている
 文字数と行数を設定するには:ワードの上部ルーラのグレー色部分をポイントしてダブルクリックすると「ぺージ設定」のダイアログが表示される。前回の説明では最初に「余白」を設定したが、編集中でも必要により、このダイアログで設定し直すことが出来る、1ページにより多くの文字数などを入れるため、ここでは「文字数と行数」タブで行送りを18pt→15ptに変更、行数は連動して増える。、
 文字フォントは見出しや本文に対してあらかじめ設定できる。Word2013の場合は「デザイン」→「フォント」→「テーマのフォント」の順でクリックする。テーマのフォントは3行表示、1行目:英数用、2行目日本語見出し用、3行目:日本語本文用となっており、相性の良い組み合わせがセットされている、Word20007,2011の場合は「ページレイアウト」→「フォント」から選択する。その他この項では罫線設定、セルの色分けなどの詳しい解説がある。

次回:7月に続き同一教本の「第3回」から勉強します。

講師:大越健児 (文責 世話人:山田和夫)

1507seniorpc

7月シニアパソコンに参加の皆さん

(戻り)