8月のパソコン基礎講座は、8月11日(火)10名の参加のもとで開催しました。パソコン基礎講座は「パソコン何でも相談」のほかに、パソコンに関する基礎的なテーマについて解説しています。今回のテーマは、日経パソコン(2015.5.25発行)の特集記事、逃れられないトラブルを解決する「エラーメッセージに対処せよ」を安田講師が解説しました。

講座内容の概要は下記のとおりです。

1.何でも相談

(1)メール本文の行間が開く場合がある。

メールの文章はテキスト形式の場合、「送信時に自動的に文字を折り返す」がデフォルトで半角の76文字となっているでこの影響があるかもしれない。これをMaxの132の設定してください。この設定は、「オプション」→「メール」→「送信」タブの「テキスト形式に設定」で変更できます。また、行間が開くのは、Outlookの場合に起きる現象のようです。

(2)メール本文を印刷すると文字化けする。

WindowsLiveメールで、受信メールは正常に読めるが、印刷すると文字化けすることがあるようです。下記のURLを参考にしてみてください。
http://ameblo.jp/pctascal/entry-11905128066.html

(3)Windows10について

Windows10装着のPCを使い始めましたが、このOSはWindows7に慣れた人でも対応でき、良さそうです。次回のPC基礎講座で紹介する予定です。アップグレードは避けた方がよいと思います。

2.緊急事態発生!エラーメッセージに対処せよ

(1)概要

ⅰ)パソコンを使っていればトラブルに必ず遭遇する。この時にどう対応するのか知っておくことが重要。
ⅱ)まず表示されるエラーメッセージの意味を読み解き、正しく対処する。
ⅲ)Windowsの復元・修復機能を使う。
ⅳ)メーカーや販売店のサポートを利用する方法もある。

(2)セキュリティのメッセージ…Windowsはセキュリティ上の問題があると自動的に対処したり、警告を表示したりする。

●Windowsファイヤーウォールとウイルス対策…正しく設定されいるか定期的にチェックする。通知領域のアイコンをクリックし
  て、「アクションセンター」も活用する。
●「次のプログラムにこのコンピューターへの変更を許可しますか」、「一部の更新プログラムはインストールされませんでした
  」、「これらのファイルは、コンピューターに害を及ぼす可能性があります」、「WindowsによってPCが保護されました 」、「
  ○○○からポップアップがブロックされました」、「プログラムにこのコンピューターへの変更を許可しますか」、 「これは安
  全でないことが報告されているWebサイトです」など、内容を正しく理解し、対応することが重要です。


(3)Web/メールのメッセージ…Web閲覧やメール送受信に代表されるインターネット利用においてはトラブルも多岐にわたる。

●「ネットワークに接続されていません」、「メールアドレスまたはパスワードが正しくありません」、「このページは表示できませ
  ん」、「コンテンツをご覧になるのはSilverlightをインストールしてください」、「OneDriveにファイルをアップロードできない
  」、「Dropboxにファイルをアップロードできない」、「メール送信に関するエラー」、「このメッセージの一部の画像が表示さ
  れません」など、表示内容を正しく理解し、対処すること。


(4)ファイル/フォルダーのメッセージ…Windowsはファイルやフォルダーを安全に読み書きできるよう、様々なチェックを行う。

●「○○○によってファイルが開かれているため、操作が完了できません」、「宛先には同じ名前のファイルが○○個存在し
  ます」、「宛先には既に"○○○○"という名前のファイルが存在します」、「このファイルは読み取り専用なので上書き保存
  できません」、「このファイルを削除するには管理者の権限が必要です」、「拡張子を変更すると、ファイルが使えなくなる可
  能性があります」、「ファイル名には次の文字は使えません」、「場所が利用できません」、「ショートカットエラー」、「このフォ
  ルダーにアクセスする許可がありません」、「○○によってフォルダーは開かれているため、操作を完了できません」、「プロ
  パティを含めずに、このファイルをコピーしますか」、「ほかの圧縮ファイルに依存している可能性があります」など。


(5)Windowsシステムのメッセージ…Windowsが出す、プログラムの異常動作や故障の可能性を示すメッセージ。

●「プログラムが応答しない」、「このドライブで問題が見つかりました」、「DVDビデオが再生できない」、「ほかのユーザーが
  このコンピューターにログオンしています」、「このプログラムには互換性の問題があります」、「まだ他のユーザーがこの
  PCを使っています」、「このアプリはお使いのPCでは実行できません」、「USB大容量記憶装置の取り外中にエラーが発生
  しました」、「ストアアプリをインストールできない」など。


(6)Officeソフトのメッセージ…ExcelやWordなど、Officeソフトからもエラーや警告メッセージが表示される。

●「マクロが無効にされました」、「印刷する対象がありません」、「ファイル○○○にアクセスできません」、「操作を行うには、
  すべての結合セルを同じサイズにする必要があります」、「○○○は編集のためロックされています」など。


(7)トラブルに見舞われた時の処方箋…Windowsにはトラブルを診断したり、修復する機能が備わっている

ⅰ)パソコンが正常に起動せず、不具合の原因がわからない場合は、セーフモードで起動する。
ⅱ)好調時の過去に戻す「システムの復元」を実行する。
ⅲ)上記でダメなら、システムのみ再インストールする「PCリフレッシュ」の実行。デスクトップアプリは削除される
ⅳ)アプリを強制終了できる「タスクマネジャー」の活用。
ⅴ)システムの状態を把握する「リソースモニター」も活用する。不調の原因を判断するのに役立つ。

世話人:山田和夫、文責:安田 出

150811

8月11日のPC基礎講座に参加の皆さん


(戻り)