第1部 学 習
  1.俳句 ……… 保田和雄講師
     俳句の学習は子規と同郷、松山出身の保田和雄さんが担当、子規流に沿った句作のポイント紹介があった。
   (1)17文字で絵を描く
     ・立体感のある最短の小説
       「古池や蛙飛び込む水の音」(芭蕉)
          「古池 に 蛙飛び込む水の音」では文章としては正しいが平面的で絵になっていない。

     ・音の感じを17文字で表現する。
       「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」(子規)
          例えば「芋食えば鐘が鳴るなり法隆寺」では鐘の音の流れてくるさまが浮かびにくい。

     ・寒暖、涼しい、冷たいなどの感覚表現とうれしさ、悲しさの感情表現。
        日のあたる石にさわればつめたさよ(子規):冬の情景表現
        去年の夢さめて今年のうつつかな(子規):将来の不安の表現

   (2)そのほか助詞の使い方や文章の入れ替え効果などの例が出された。
   (3)偕楽園の「崖急に梅ことごとく斜めなり」、子規のこの句はどう解釈するのがよいか との投げかけもあった。

  2.川柳 ……… 小林啓治講師
   (1)川柳と俳句の違い
     ・俳句は自然諷詠。自然を対象とした客観的な見方が多く、抒情性を大切にする。
     ・川柳は人間諷詠、社会諷詠で、人情の機微や人生の哀歌までも表現する。
     ・しかし両者の無境界化現象が増殖中。俳句でも生活を詠むことや口語表現、無季俳句が多くなっている。
      一方、川柳も文語表現や切字を用いたり、自然を詠むものが増えている。

   (2)添削例 …… 具体的に表現する。
        原句「人生の放課後妻と小旅行」     :添削句「人生の放課後妻とグルメ旅」
        原句「やるだけはやったと自分をほめてやる」:添削句「家二軒建てた自分をほめてやる」

  第2部 作品紹介、合評
     記録的な猛暑の夏を彩る風物詩や一幅の涼を醸し出す作品が多く出されました。

世話人代表 武田孝一   作成 高橋秀信

yasuda

保田和雄

ide

井出英雄


kobayashi

小林啓治

hosoe

細江 徹


hasegawa

長谷川 孝

abe

阿部義広


usuki

薄 浩八

imai

今井信一


takeda

武田孝一

mizuno

水野貞男


yuasa

湯浅和博

yamazaki

山崎善弘


takahashi

高橋秀信


(戻り)