9月14日シニアパソコンは13名が出席して開催しました(打上げ会は14名が参加)。パソコンなんでも相談に続いて、大越健児講師により(1)「基本から学ぶWordの文書作成」(日経パソコン2014.4.14~2014.6.23号に連載、(2)「基本から学ぶWordのスタイル設定(日経パソコン2014.10.13~2014.12.22号)に連載された内容について要点を解説ていただき、参加者はそれぞれ実技演習をおこないました。また、講座は午前中で終了し、天地閣に移動して、昼食を食べながら「シニアパソコン修了の打ち上げ会」を行い懇談の後に散会しました。いずれまた再開の機会の来ることを祈り一旦お別れとし、お互いの健康を祈り散会しました。参加者は「実用的な講座で、今回の資料をマスターすれば怖いものなし!」というご発言を頂き、講師・世話人を労っていただきました、誠にありがとうございました。概要を以下に報告します。

1.パソコン何でも相談関係

 今回はなんでも相談に対する提案はありませんでした。

2.基本から学ぶWordの文書作成・基本から学ぶWordのスタイル設定
  日経パソコン2014.4.14~2014.6.23号、同、2014.10.13~2014.12.22号「スキルアップ講座に連載」

前回まで「基本から学ぶWordの表作成」の勉強をしましたが、上記2件と合わせてWord全般について理解することが出来ます。今回はシニアパソコン最終回につき、一気に2件を解説して頂きました。実に丁寧に記述された資料ですし、参照データもありますので、落ち着いて資料を読みながら操作するとよく身につくものと考えます。
(1)「基本から学をWordの文書作成(連載全6回)
 この解説書の「事例は、各要素(文書、図、表)を個別に作成しておき、最後に合成して見栄えの良い文書を
 完成する。効率的な方法」を詳しく説明している。
①第1回:文書作成の一般的な流れ 「新しい文書を開く」→「用紙サイズを決める」→「文字を入力する」→「文書を保存する」→「文字をレイアウトする」→「図や表を挿入する」→「文書を印刷する」 。新しい文書作成を開いた時には「表示」タブを開いて「ルーラー」を表示しておくとよい。あいさつ文は「挿入」→「あいさつ文」を開けば”文例”として、”起こし言葉”、”結び言葉”の事例集があり、この中からから選べば便利。文頭の字下げも自動設定する。(最初の段落の文頭に1文字のスペースを入れておけば、改行ごとに(段落ごとに)1字下げされる。
②第2回:文字列に相応しい「スタイルをつける」 Word文書の文字にはタイトル、見出し、本文などそれぞれの役割があり、それぞれに相応しい書体が設定してある。また、和文と英文字がセットになっている。「例:和文がMS明朝の場合、英文はCenturyがセットになっている」
③第3回:読みやすく文字を配置する。タイトル行、差出人の配置、箇条書きを美しく見せる字下げなど具体例。Wordの文字揃いは便利で、簡単に設定できる「文字揃え」の中には、”左端揃え”、”右端揃え”、”両端揃え”、”中央揃え”、”均等割り付け”の5種類があり、ホームタブのボタンで設定できる。インデントには”右インデン”ト、”左インデント”、ぶら下げインデント”がある。ぶら下げインデントは2行目以降を字下げする機能、スペースなどを入れないできれいに統制できる、画面上部のルーラーの「マーカー」で行う。ルーラーの真ん中にある、このマーカーを移動、調整すればよい。
④第4回:文書の見栄えはちょっとした工夫で向上すdる。ここでは「均等割り付け」と「タブ」機能の使い方の解説である。例えば最大文字数が4文字の項目に対して3文字の項目があった場合、3文字を4文字分の幅に合わせ見やすく配置する機能を使う、タイトルに絵文字を挿入して体裁を整える。例えばメールのアドレスの頭にに封筒の絵文字を入れるなど(挿入タブの「記号と特殊文字」をクリックすると「記号と特殊文字」の一覧が表示される、この中から選ぶことが出来る。ヘッダー領域に画像を配置する。ヘッダー、フッターは通常目次や日付を入れるが、画像やタイトルを挿入することも可能。ヘッダーフッターの編集で上端あるいは下端からの寸法を調整することも可能。ヘッダー、フッターが本文と重複する可能性がある場合、ルーラーの両端部(グレイ部分)をダブルクリックして「余白」を変更する。なお、タイトルやロゴマークをヘッダーではなく、本文の最上部に入れてもよい。
⑥最終回:フッター領域に文字と罫線を表示する「ヘッダー・フッター」は本文と切り離された領域である。本文の下余白部分をダブルクリックすると「フッター」が表示される。フッターの文字列を選択し「ホーム」タブの「罫線」を選び、「線種とページ罫線と網掛けの設定」から、文字列の上側を選択し「OK]とする。本文との境界が鮮明になり、見やすくなる。 
(2)基本から学ぶWordのスタイル設定(連載全6回)
 文字入力から印刷まで、文書つくりにはいくつかの段階がある、中でもスタイル設定は、読みやすさを左右する。
①第1回:役割に相応しい文字スタイルを設定する。Wordの文書には「文字スタイル」、「段落スタイル」、「ページスタイル」、「表のスタイル」など、まざまなスタイル機能でレイアウトしてゆく。文字列は内容によって上付きにして文字を小さくしたりする、一般的には大きな見出しはMSゴシック、本文は MS明朝を使う。文字フォントは「ホーム」タブの”文字フォント”の右にある下向き▼を押すと、各種フォントが表示される。また、必要に応じて1文字だけ形状、大きさ、文字色を変えることもできる。(その他詳細の説明があるが、記載を省略)
②第2回:「段落スタイルで行間調整や字下げを行う (1)の資料の記載事項と重複部分があり、詳細は省略)
③第3回:「箇条書きスタイル」を手早く設定する。文字列の頭や段落の前に数字や文字の箇条書きを入れるには、「ホーム」タブの「箇条書き」、「段落番号」の一覧があり、選択して使用できる。
④文書に応じた「ページスタイル」を設定する。ワードの新規文書を開くとA4サイズ、縦置き、横書きが表示される。「ページレイアウト」で、用紙の向き、印刷の文字列の方向(縦書き、横書き)、余白などの設定を行う、更に1ページの行数の設定、段落間隔など、各種設定が用意されている。さらに、「ぺージレイアウト」→「段組」から新聞編集のような段組の設定ができる。
⑤表スタイルを整えてデータを見やすく提示する。(表作成、利用については先月まで6回わたり多くの学習をしたので、ここでは説明を省略する。
⑥最終回:設定したスタイルをコピーや登録して再利用する。
文書に設定した文字、段落、ページなどのスタイルは、コピーや登録機能で繰り返し使用できる、
ひながたに登録しておく方法の説明がある。余白や行間、ヘッダー/フッターなどのページのスタイルは、「テンプレート」という文書のひながたに登録しておくと便利である。
御礼:長い間シニアパソコンをご支援頂き、誠にありがとうございました。平成27年上期をもって、シニアパソコングル―プを閉じさせて頂きます、何かお困りごとはいつでもメールで対応させていただきます。皆様方のご健勝をお祈り申し上げます。

講師:大越健児 (文責 世話人:山田和夫)

1599seniorpc

9月シニアパソコンに参加の皆さん(天地閣にて打ち上げ・昼食会)

(戻り)