第1部 学習
  1.俳句……今井信一講師
   基本と作句のコツの紹介がありました。(神野紗希著「俳句の練習」から)
  (1)俳句の基本は575のリズムを基本に17音の中のしらべをよく詠むこと。基本スタイルは「季語」と「切れ」。
  (2)歳時記を知る。季語は俳句界で認められた言葉で、季節を表す一般の言葉がすべて季語ではない。
  (3)定型に載せてみる。17音はひとまとまりか、ふたまわりかに分けて詠む(三つに分ける三段切れはよくない)
     ・ひとつのかたまりの例句:黒きまで紫深き葡萄かな(正岡子規)
     ・5音+12音の例句  :古池や蛙飛び込む水の音(芭蕉)
     ・12音+5音の例句  :勇気こそ地の塩なれや梅真白(中村草田男)
  (4)基本発想はモノに託して詠むこと。モノを詠むと読み手が想像を広げてくれる。
     例句:校長の机の上の(……):(…)に入れる言葉で(辞表かな 夏帽子 桜餅など)想像が広がる。

  2.川柳……小林啓治講師
  (1)秀句の紹介
     ・川柳きやり2月号より(課題:舞う):「譲り葉が母を演じて舞う余生」 「板前の指先が舞う化粧室」
     ・小林講師作入選句 :「補聴器が小耳に挟む内緒ごと」
     ・NHKラジオ文芸  :「メモ書きをしまった場所のメモがいる」
  (2)添削例(川柳きやり2月号より)
     原句 「免許証返納迷う足代わり」  :添削句 「足代わり免許返すか迷う日々」
     原句 「どちらにも加勢できない口喧嘩」:添削句 「どちらにも加勢をしたい口喧嘩」

第2部 作品紹介、合評
  初詣や新しい年への期待感を込めた作品が集まりました。
  暖かい新年となったので全体的に穏やかな作品が多く見られました。
  (2作品目の「多羅葉」は別名ハガキの木、郵便局の木ともいう。葉が紙の代わりになる。「葉書」の語源とも)
 

世話人代表 武田孝一   作成 高橋秀信

abe

阿部義広

薄 浩八


hasegawa

長谷川 孝

hosoe

細江 徹


imai

今井信一 「もしかしてストップ少子化淡い夢」

takahashi_y

高橋秀信


mizuno

水野貞男

yuasa

湯浅和博 「新芽でる今年はひと花古希の朝」


takeda

武田孝一

iida

飯田 宏


kobayashi

小林啓治

ide

井出英雄


yasuda

保田和雄

yamagiwa

山極時生


(戻り)