第1部 学習
  1.俳句……長谷川孝講師
   俳句作りで留意すべき11項目について、原句と添削例を対比させての解説紹介がありました。
         (辻桃子・安倍元気著「やさしい俳句の作り方」から)
                     原句                      添削例
  (1)季語を正しく ……「鳥帰る旅の支度の春帽子」(季重なり) → 「鳥帰る旅の支度の帽子かな」
  (2)切れ字を生かす…「雨の日を一日栗をむいている」    → 「雨の日や一日栗をむいている」
  (3)素直な表現 ……「栗飯や記憶の故郷浮き上がる」   → 「栗飯やふるさとのこと浮き上がる」
  (4)明確に伝える……「初秋刀魚焼くや背筋を伸ばしたる」  → 「初秋刀魚焼きつつ背筋伸ばしをる」
   このほか有季定型にする、上五と下五の意識、字余りや字足らず、正しい助詞や漢字、説明し過ぎない表現、
   具体的な描写、言葉の省略などの項目についてそれぞれいくつかの事例紹介がありました。

  2.川柳……小林啓治講師
  (1)秀句の紹介
     ・川柳きやり3月号より(課題:遣る気)…「喜びを活かす明日へ種を播く」 「余生まだ八合目だと言い聞かす」
     ・小林講師作入選句……………………「悔しいが年々細る酒の量」
     ・NHKラジオ文芸(課題:仲間)……「人類に仲間意識がまだ足りぬ」
  (2)添削例(川柳きやり3月号より)
     原句 「子育ての経験踏まえ孫育て」     :添削句 「子育ての経験生かし孫の世話」
     原句 「喜寿迎え趣味に生きがい張りを持つ」:添削句 「喜寿迎え趣味にどっぷり浸りきり」

   第2部 作品紹介、合評
  梅やひな祭りなど早春の趣をとらえた作品が多く寄せられました。
  水戸の梅まつりは真っ盛り、今年から街角での雛飾り展示に「第1回日立のひなまつり」として日立市も仲間入りです。   

世話人代表 武田孝一   作成 高橋秀信

imai

今井信一

iida

飯田 宏


yuasa

湯浅和博

abe

阿部義広


takeda

武田孝一

hasegawa

長谷川 孝


usuki

薄 浩八

hosoe

細江 徹


ide

井出英雄

yasuda

保田和雄


mizuno

水野貞男

kobayashi

小林啓治


takahashi_y

高橋秀信


(戻り)