第1部 学習
1.俳句……湯浅和博講師
 俳句再入門として俳句の成り立ちや句作の基本について紹介があった。
 飛鳥、奈良時代に編纂された万葉集に端を発し、平安、鎌倉時代の和歌、室町時代の連歌、江戸に入ってからの
 連句、発句を経て明治に至り、厳密には正岡子規以降を俳句という。
 日本には世界でも稀な美しい季節の移ろいがあり、やがてこの季節の移り変わりの美を詠み込むことが連歌や俳諧の
 約束事になって、これが「季語」となっている。
 「切れ」については加賀千代女の例を引き合いにその違いの紹介があった。
 「朝顔 に つるべとられてもらひ水」:最初に詠んだ句。朝顔との因果関係が明らかな平句。
 「朝顔 や つるべとられてもらひ水」:35歳の時に詠み直したもので、切れにより因果関係が遮断され情景が広がる。

2.川柳……小林啓治講師
(1)秀句の紹介(川柳きやり6月号から)
 ⬥課題:可能  「不可能を熱い男が裏返す」 大野征子
 ⬥課題:伸びる 「国民の負債束ねるゴムが伸び」 三田地輝億
(2)添削例
 ⬥原句「健康の自信加齢に揺さぶられ」:添削句「健康の自信ぐらつく齢になり」「病気とは無縁のはずが医者通い」
 ⬥原句「発表が近づき自信揺らぎ出す」:添削句「合格の自信が揺らぐ発表日」「発表が近づきリオへます自信」

第2部 作品紹介、合評
 山々は深い緑に覆われ、好天が続いたせいか初夏を代表するバラの花も今年は一層輝いているように見えます。
 作品は主に晩春から初夏にかけての風物が寄せられました。

世話人代表 武田孝一   作成 高橋秀信


usuki

薄 浩八

hasegawa

長谷川 孝


takeda

武田孝一

iida

飯田 宏


imai

今井信一

abe

阿部義広


ide

井出英雄

mizuno

水野貞男 豚菜でもここまで咲けば錦織


yuasa

湯浅和博 桜散り水面に思い残こしおり

yasuda

保田和雄 突風に飛花庭をうめ節季かと


hosoe

細江 徹

hosoe

小林啓治


takahashi_y

高橋秀信


(戻り)