第4回Photoshop Lightroom 講座は7月15日(金)、全員の12名出席のもと、大みか拠点で実施しました。今回は、教本(Photoshop Lightroom CC/6 プロフェッショナルの教科書)第2部の基礎解説編の現像モジュールの最後の部分に入り、具体的な現像の操作手順について学習しました。
 内容梗概は下記のとおりです。

第2部 Chapter2 現像モジュールパラメーター(ステップ17-21)………安田出講師

★写真の中央を明るくしたり、周りを暗くしたり、あるいは、フィルムのような粒状感を出したりなど、アナログ的な効果を効果
  パネルで与えることができる。
★「効果」パネルの「スタイル」のプルダウンメニューで「ハイライト優先」、「カラー優先」、「オーバーレイ」の3種類のスタイ
  ルと5本の調整スライダーで「切り抜き後の周辺光量補正」ができる。また、「粒子」パラメーターは「ノイズ軽減」などで失
  われた粒子感を再現する機能である。
★「カメラキャブレーション」の「プロファイル」で、カメラのプロファイルを指定することができる。プロファイルによって微妙に
  発色が異なる。
★「基本補正」の「色かぶり補正」は画像全体に色かぶりを補正するが、「カメラキャブレーション」の「シャドウ」の「色かぶり
  補正」は輝度の低い部分にのみ補正がかかる。これは肌色の補正に便利なケースが多い。
★モノクロ画像に現像するのは、基本補正パネルにある「色表現」を「白黒」にする方法や、基本補正パネルの「彩度」の数
  値を「0」にする方法がある。ヒストグラムを注意しつつ、各パラメーターを調整して深みのあるモノクロ写真に仕上げる。
★まず一つは、トーンカーブパネルでS字に調整した後、基本補正パネルで「WB」、「階調」、「外観」を調整し、モノクロ画
  像に変換する方法がある。
★2つ目は、トーンカーブパネルで「クリックしてポイントカーブの編集」を選択し、各チャンネル毎を調整することによって   、モノクロの着色画像を作成する方法がある。
★3つ目は、「HSL/カラー・B&W」パネルの「B&W」をクリックし、「白黒ミックス」パラメーターで構成色の明るさを調整する
  ことができる。
★明暗別色補正パネルでハイライト側とシャドウ側に別々の色で着色することができる。
★右パネルにあるツールストリップには6セットの便利なツールがある。
★「切り抜き」ツールをクリックすると「フレーム切り抜きツール」と「角度補正ツール」が表示される。縦横比はプルダウンメニ
  ューから選択できるが、数値入力も可能である。角度補正は「角度補正ツール」でラインを引けば自動修正される。

第2部 Chapter2 現像モジュールパラメーター(ステップ22-26)………松崎四郎講師

★ツールストリップにある「スポット修正」ツールは画面からいらない要素(傷やゴミ)を取り除くツールである。具体的に取り
  除くには、「スポット修正」ツールを選択すると表示される「ブラシ」で「コピースタンプ」もしくは「修復」を選択する。「コピ
  ースタンプ」は写真の他の場所の画像を上塗りするのに対して、「修復」は違いを自動的に計算して上塗りする機能であ
  る。
★ツールストリップにある「赤目修正」は「編集」の「瞳の大きさ」と「暗くする量」を調整して補正する。新しく追加された「ペッ
  トアイ」ボタンを選択すると、動物の瞳の大きさを修正することができる。
★ツールストリップにある「段階フィルター」は、選択幅に合わせてグラデーション上に効果を与えるツールです。始点側か
  ら終点側に向かってグラデーション効果を与えるが、「効果」で13種の設定を行うことができる。カラーの設定も可能であ
  る。また、「ブラシ」ツールで、補正ブラシで効果の追加と削除が可能である。
★ツールストリップにある「円形フィルター」は、「段階フィルター」とほぼ同じ。「マスクを反転」にチェックを入れると、適用範
  囲が内側に変転する。
★ツールストリップにある「補正ブラシ」は、「段階フィルター」や「円形フィルター」と同様な効果を与えるが、これでは適用
  できない細かな場所に適用することができる。「サイズ」、「ぼかし」、「流量」、「密度」の設定ができ、「自動マスク」にチェ
  ックしておくと、自動的にエッジを検出してますが作成され、適用範囲から除外することができる。
講師・文責 世話人 安田 出

1607

第4回Lightroom講座に参加の皆さん

(戻り)