第1部 学習

1.俳句……今月の担当:薄 浩八講師
 俳句と川柳を対比させて「季語の有無」「切れ字の有無」「文語体と口語体の使い方」など、両者のとらえ方についての
 紹介 に加え、例を挙げながら詠む対象についての解説があった。
 ⬥俳句は主に自然が対象、おっとりと、花鳥諷詠的に詠み、あとに余韻が残るように表現する。
 ⬥川柳は人間模様、社会風刺を題材に、何の気どりもなくザックバランに詠み、余韻を残さずストレートに。
 例えば、芭蕉の有名な俳句「古池や蛙飛び込む水の音」は情緒や余韻を大事にしているが、同じ情景を川柳で詠むと
 「芭蕉翁ボチャンといふと立ち留まり」となり、芭蕉の真剣な様子を可笑しさでとらえたものになる。

2.川柳……小林啓治講師
 与えられた課題を詠みこむ題詠例および添削例の紹介があった。
 ⬥課題「当てる」:天の句 「ルポ確か社会弱者に陽を当てる」………地の句 「下積みが生きて嬉しい当たり前」
 ⬥課題「老朽」 :天の句 「荒れはてた空き家へ治安悪化する」……地の句 「税金はどこにインフラみな錆びる」
 ⬥添削例課題「優しい」:原句 「腕よりも優しさ求む医者通い」 → 添削句 「腕よりも優しい医者でいつも混み」
 そのほか自句吟の紹介があり、次の句が話題を集めた。 「どんな球投げても妻が投げ返す(小林啓治)」

第2部 作品紹介、合評
 秋たけなわとなり、巻頭を飾るのは西は京都、東はもみじ寺として知られる大子 永源寺の紅葉を詠んだ作品です。
 そのほか、行く秋の風物をとらえた作品が多く寄せられました。街は11月の54年ぶりの積雪にもせかされ、師走へと
 模様替えが進んでいます。なお、今回は同好会幹事長の河島さんが作品を携えて特別参加されました。

世話人代表 武田孝一   作成 高橋秀信

[ 作品紹介 ]

imai

今井信一

kobayashi

小林啓治


hasegawa

長谷川 孝

kawashima

河島弘明


yuasa

湯浅和博

takahashi

高橋秀信


usuki

薄 浩八


takeda

武田孝一

yasuda

保田和雄


iida

飯田 宏

ide

井出英雄


hosoe

細江 徹

mizuno

水野貞男


(戻り)