第1部 学習会

(1)俳句・・・井出英雄 講師
今回は,身近で,俳句を愛し活躍する人達の意見や添削例などを紹介して頂きました。
講師自身も会員になっている ひたちなか市俳句連盟の機関誌「むつみ」から2箇所, 梅原栄二の句会と紙上添削についての話と,大野ひろしの紙上添削を引用して説明頂きました。
梅原は,「俳句は引き算,小説は足し算」と書いていますが,自分で自分の句の引き算はなかなか難しいと。だから,句会で他人からいろいろ言って貰うのがいいし, また句会の指導者の指摘を参考にするのもよく,そう言った意味では,大野ひろしの「紙上添削」が参考になると言います。大野ひろしの「紙上添削」では, 例えば,「鬼平の江戸の味かな浅蜊汁」という句おいて,「鬼平」は池上正太郎の小説の主人公であるが,これでは分かりにくく,独りよがりに過ぎないと断じ,「江戸の味残る佃の浅蜊汁」と添削, また「雪山の遠く見ゆる日しばし佇つ」も,敢えて言わなくてもいい措辞,例えば,「雨が降る」や「風が吹く」の 「降る」や「吹く」は要らないとし, 「見ゆる」を省いて 「雪山を遠くにしばし佇めり」と添削しています。
いずれも納得の行く話です。また,そう言った目で見ますと,本例会も,全員で批評し合い,「句の引き算」や「添削」もやっており,それなりに理にかなったやり方だと安心しました。

(2)川柳・・・小林啓治 講師
今回は,「英語 de Senryu」と言う資料について紹介がありましたが,残念ながら余り議論は弾みませんでした。
俳句や川柳を英語に翻訳するという訳ですが,これはなかなか難しい話です。なぜ英訳ができないのかは,いろいろ原因があります。以下は,水野の私見になりますが, 端的に言って背景となる文化の質的な違いが大きいからだと思います。 特に言葉やそれを表す文字が全く違います。表意文字は短い音節語に沢山の意味を内包させ, たった17文字でも広く深い意味を持たせることを可能にしています。 また上記(1)にもあるように「俳句は引き算」ですから,どんどん説明を省略し,象徴性を極限にまで高めた575形式としています。 従って,17文字に内包された意味,特に文化的・伝統的背景に基づく意味を理解するには,日本文化と言う所謂「共通のOS」が必要となるのです。 「違うOS」では理解できませんし,俳句1句でも,短編小説1編ぐらい書かないと英語には翻訳し切れないのです。 因みに,源氏物語などの小説は,古文ではありますが,象徴性と言うようなものは殆ど追究されていませんので,いくらでも説明でき,翻訳もほぼ同じような分量で可能となるのです。
俳句(の象徴性)とは,竜安寺の石庭(15個の石)だと思えばよいかと思います。

第2部 作品紹介,合評
九州では洪水が発生し大変な惨事ですが,日立は,大して雨も降らず,から梅雨の感じで猛暑が続きます。
そうした状況を反映してか,今回は,会員各位のそれぞれの生活や旅行・趣味に根ざした多彩な俳句と川柳が詠まれました。
持ち寄った作品をそれぞれ紹介し,全員で批評・添削し,代表作として仕上げました。
今回もいい句が沢山できました。

世話人代表 小林啓治   作成 水野貞男

[ 代表作品 ]

mizuno

水野貞男

ide

井出英雄


yuasa

湯浅和博

hasegawa

長谷川 孝


kobayashi

小林啓治

iida

飯田 宏


imai

今井信一

takahashi

高橋秀信


kawashima

河島弘明

hosoe

細江 徹


usuki

薄浩八

(戻り)