8月のPC基礎講座は8月8日(火)、15名の参加のもと、大みかクラブ内の大みか拠点で開催しました。パソコン基礎講座は最初に「パソコン何でも相談」を実施しております。今月の基礎講座のテーマは、Webのおかげで生活がとても便利になった一方、リスクが増えており、「ランサムウエア」、「不正アクセス」、「なりすまし」、「詐欺」…こうした危機を寄せつけないテクニックを紹介するものです。日経パソコン特集「直伝!Web護身術」(日経パソコン2017.7.10)をベースに安田出講師が解説しました。

講座内容の概要は下記のとおりです。

1.何でも相談

(1)Googleドライブを使いたい。

http://www.google.com/intl/ja/driveでGoogleアカウントでログインすれば、Web上のGoogleドライブが見られる。次に「マイドライブ」タブからファイルorフォルダーをアップロードすることができる。また、Web上のGoogleドライブあるファイルorフォルダーをダウンロードできる。Google Driveアプリをインストールすれば、パソコンにおけるGoogleドライブはcドライブ/ユーザー名に保存されている。パソコンのGoogleドライブとWeb上のGoogleドライブは同期される。OneDriveと同様に共有リンクを設定ことができる。

(2)OneDriveのリンクの設定を知りたい。
1)エクスプローラーで表示されているOneDriveの中のフォルダー、あるいは、ファイルを右クリックし、「OneDriveリンクの共
  有」を選択すると、クリップボードに保存される。メールなどに保存されたリンクを貼りつければよい。
2)オンラインで表示されているフォルダー、あるいは、ファイルの場合は、「共有」タブをクリックすれば、リンクのURLが表示
  される。
(3)箇条書き番号のあるテキストボックスをコピーすると、箇条書き番号が引き継がれてしまう。これを防ぐ方法を知りたい
1)段落番号を使用しないことでOK。テキストボックスに限らず、段落番号はコピーでも引き継がれる。
 

2.直伝!Web護身術

(1)総論…サイバー犯罪対策の基本は「今」を知ること

ⅰ)パソコンのデータファイルを暗号化し、いきなり脅迫状を送ってくる「ランサムウエア」で大企業も影響を受けた。
ⅱ)これは「WannaCry」と呼ばれ、Windowsの脆弱性を突いて入り込む。
ⅲ)このようなサイバー攻撃に対抗するするには、①ソフトウエアは最新版に更新すること、②メールからのWebサイトにアク
  セスしないこと、③強固なパスワードを使うこと、④セキュリティ対策ソフトを使うこと、などが重要である。
ⅲ)PINコードの設定もセキュリティに対してで有効である。

(2)Web閲覧…クリックしなくても感染!? 巧妙な手口の対処法

ⅰ)「サポート詐欺」、「ワンクリック詐欺」、「偽サイトからマルウエアをダウンロードさせる」など、手口が巧妙になっている。
ⅱ)突然現れる表示に対して無視することが重要。Webブラウザを終了し、再起動後、念のため履歴やCookieを削除する。  また、システムの復元を実施してもよい。

(3)SNS…楽しいはずのSNSが信用失墜の原因に

ⅰ)LINEなどでアカウントとが盗まれ、あるいは、アカウント連携で情報が漏洩する。特に、SNSでは情報の流失に注意が必要
ⅱ)Facebookでのプロフィールで個人情報の共有範囲を狭くすることが重要。

(4)パスワード…セキュリティの第一歩 パスワード管理の常識

ⅰ)パスワードはWebサービスの重要度を考え、使い分けた方がベター。
ⅱ)強いパスワードは①8文字以上、②大文字・小文字・数値・記号の混在、③サービス毎に、一定期間ごとに変更する、など
ⅲ)複雑でも覚えられるパスワードを考える。例えば、好きな言葉・数字の組み合わせなど。
ⅳ)Webブラウザにはパスワードを保存する機能があり、便利であるが、重要度を考慮して活用しよう。

(5)メール…「怪しくないメール」ほど注意が必要

ⅰ)怪しいメールの添付ファイルは開かない、メール内のアドレスにアクセスしない、ウイルス対策を行う、ことが重要。
ⅱ)メール版振り込め詐欺が未だに発生している。送金などの請求は必ず相手を確認すること。
ⅲ)メッセージのプレビューの無効も効果がある。

(6)金融機関…巧妙になるサイバー攻撃 ポイントは二重、三重の防御

ⅰ)利用者のDNSサーバーやパソコン内の「hosts」にウイルスを感染させ、正規サイトへのアクセスを待って偽サイトに誘導
  する、あるいは、利用者のWebブラウザを攻撃し、金融機関のアクセスを感知してWebページを自動的に書き換えるのも
  存在している。
ⅱ)金融機関が取り組むサイバー犯罪対策を利用すべきである。

(7)モバイル…モバイル機器は「無料」が危ない

ⅰ)スマホでもPC同様に感染するランサムウエアがある。PCと同様にウイルス対策が必要である。
ⅱ)無料Wi-Fiスポットや無料充電スポットから情報が盗まれることがあるので、注意要。

(8)対策…最新のサイバー犯罪への備えを再点検

ⅰ)スマホに対応したセキュリティ対策ソフトが欠かせない。
ⅱ)Windows10以外は「Windows Update」は自動更新にした方が良い。

世話人・文責:安田 出

170808

8月8日のPC基礎講座に参加の皆さん

(戻り)