第1部 学習会:川柳・・・小林啓治 講師

今回は新家完司著「川柳の理論と実践」からいくつかのポイントの紹介がありました。
(1)「うまい川柳」は論理的に作り出される
    良い川柳は「忘れえぬ体験」や 「触発された感覚」を正直に述べることで生まれることが多いけれども、うまい川柳は「独自性の
    ある考え」を述べることで生まれる=左脳によって「論理的に作り出される」ものが多い。
    ⬥「我が子だがその半分は時代の血」:半分は親の血だが半分は時代が作る血であり、理解しがたい面もあるという見解。
    ⬥「双方の意見を聞けと耳二つ」:説教ではなく自省を含んでいるため心に素直に響き、多くの人を納得させる力がある。
(2)何のために、そして何を目標に川柳をやるのか
    一般には 知的な趣味で日々を充実、ボケ防止、交友関係を広げる、作品を詠んでもらう……など目標はいろいろあろうが、
    重要なのは 「句を作って今の自分の姿、想いを表明(表現)する努力を続ける」 ことである。
(3)本物を目指す
    川柳より俳句の方が上等だと思う人も稀にいるが、そもそもジャンルの異なるものを同じ俎上で比較することが間違い。
    本物の川柳と、本物の俳句はそれぞれ別の価値であり、それぞれ独自の文芸として屹立している。
    本物であれば他の本物との比較によって影が薄くなることはなく、物事の大小にかかわらず両者は常に等しい。
     

第2部 作品紹介、合評

関東地方は梅雨明け後冷涼な日々が続いており、そのせいか例年に比べて真夏の暑さを詠みこんだ作品がほとんどありませんでした。
それでも気候、行事、自然などに目を向け、季節の移ろいをとらえた作品が集まりました。

世話人代表 小林啓治   作成 高橋秀信

[ 代表作品 ]

hasegawa

長谷川 孝

ide

井出英雄


iida

飯田 宏 (金銀花=すいかずらの花 別名 忍冬の花))

kawashima

河島弘明


yuasa

湯浅和博

hosoe

細江 徹


imai

今井信一

kobayashi

小林啓治


usuki

薄 浩八

takahashi

高橋秀信


(戻り)