第1部 学習会:俳句 講師 湯浅和博

俳句の秋が到来しました。句作の参考として,有名な秋の俳句24句について「ジャパノート」による解説の紹介がありました。
例えば,子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」ですが,「名句中の名句。俳句には音を盛り込むこともできるわけです。」とあります。
この句は,夏目漱石から貰った似たような言い回しの句を下敷きに,奈良に旅した折,柿を食いながら,どこからともなく響く鐘を聴いて作ったものです。 法隆寺の鐘ではなく別の寺とも言いますが,しかし,これが東大寺とか西大寺,或いは,興福寺とか元興寺(がんごうじ)では, 音韻的と言いますか,句の流れとでも言いますか,どうもしっくりはしません。 ここは,やはり法隆寺とか法輪寺とかになるかと思います。音韻的な流れも大事だと言うことです・・・。
こんな風に改めて名句をじっくり鑑賞し直すと,また新たな発見があり,勉強になります。

第2部 題詠会:取りまとめ 井出英雄

今回は,ベトナムの,貧しくも円満な雰囲気の農民夫婦の土人形の写真です。「季語がない句を」という狙いで出題したと言います。
この写真に対して11句出されましたが,概ね出題者の狙い通りで,酒楽と夫婦円満を詠ったものが主体です。 いつもながら,作者それぞれの感性や人生哲学が表れており,面白い結果です。
これを物理現象に擬えれば,同じインプットでも,それぞれの動特性によって応答は異なると言うことです。 同様に,同じ句でも人の解釈はそれぞれで異なってきますから, 伝えたいことをいかに正確に伝えられるかが,作句のポイントであり,工夫点となるわけです。

第3部 作品紹介・合評

8月例会もそうでしたが,お盆前後の夏本番が雨続きで,夏らしい句は少ない結果となりました。 そのためでしょうか,却って多彩な句ができた感じです。

世話人代表 小林啓治   作成 水野貞男

[ 題詠会 ]

daiei

題詠写真

sakuhinn

題詠作品


[ 代表作品 ]

hasegawa

長谷川孝

ide

井出英雄


iida

飯田 宏

kawashima

河島弘明


yuasa

湯浅和博

hosoe

細江 徹


imai

今井信一

kobayashi

小林啓治


mizuno

水野貞男

takahashi

高橋秀信


usuki

薄 浩八

(戻り)