第1部 学習会

(1)俳句 講師 水野貞男
日本俳句研究会のホームページから「不易流行」と「季語」の話を選んで説明しました。
「不易流行」は,松尾芭蕉が唱えたものです。これについて,去来抄には「不易を知らざれば基立ちがたく,流行を知らざれば風新たならず」とあります。 「良い句が作りたかったら,まずは俳句の基礎をキチンと学ぼう。でも,時代変化に沿った新しさも追究しないと, 陳腐でツマラナイ句しかできないので,気を付けよう。」と云うことです。
正岡子規は,芭蕉を始めとする江戸時代以来の陳腐で月並みな俳諧を批判し,最後には,俳諧の革新を成し遂げて,近代「俳句」を確立しましたが, 子規自身は,いきなり新規な俳句を作ったわけではありません。まずは,俳句の基礎を学ぶため,俳句の歴史を辿り,分類を行いました。 その過程で,歴史に埋もれた与謝蕪村の句に出会い,その主観的な描写表現に魅了され,更なる試行錯誤の結果,新しい俳句の境地を確立しました。 「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」はその代表傑作の一つですが,子規は,正に「不易流行」を体現したような人だったのです。
このような歴史の経緯を見ても,「不易流行」は,俳句を作る上では忘れてはならない概念であり,また精神です。
次に季語ですが,俳句は五七五の十七音の定形の中に,季語を入れることによって成り立ちます。 季語は,春夏秋冬・新年の五つの季節を「象徴的」に表しています。俳句は,その短い言葉の中に一つの宇宙を閉じ込めた詩であり, これは,季語に代表されるように,言葉一つひとつの「象徴性」を高めることによって達成されています。 従って,季語と,特にその「象徴性」を理解することは,句作の第一歩とも言うべきことです。
   
(2)川柳 講師 小林啓治
川柳塾で行われた題詠会(題は「はずす」。)の句の添削について紹介がありました。
この資料では,各句に対する塾長の添削について,その視点が述べられており,参考になります。
例えば,「肩書きがはずれ今日から窓際に」に対して,下句の据え方が不安定,「窓際で古い肩書きなど外す」と,作者の意地を表現するもよし,とあります。
作者の意図は,往々にして平凡に且つ説明的に流れがちですが,塾長の添削は,発想の転換や視点の変更を求めており,面白さや奇抜さが増します。 これは,俳句についても言えることで大変に参考となります。
   

第2部 作品紹介・合評

秋もいっそう深まり,多彩な句ができました。

世話人代表 小林啓治   作成 水野貞男

[ 代表作品 ]

hasegawa

長谷川孝

ide

井出英雄


iida

飯田 宏

hosoe

細江 徹


yuasa

湯浅和博

kawashima

河島弘明


imai

今井信一

mizuno

水野貞男


kobayashi

小林啓治

takahashi

高橋秀信


usuki

薄 浩八


(戻り)