常陸太田で吟行会……取り纏め 今井信一さん

今回は常陸太田市の史跡を訪ねる吟行会を行いました。
西山研修所に集合したあと、すぐそばにある第9代藩主徳川斉昭が藩内の景勝地八カ所を選んだ水戸八景の一つ「山寺晩鐘」の地に立って、斉昭も耳を澄ませたであろう近隣の寺から聞こえ来る晩鐘の柔らかな響きに思いをはせました。
次に佐竹寺に向かいました。佐竹氏代々の祈願寺として隆盛を極めた佐竹寺ですが、本堂(国指定重要文化財)は室町時代後期の天文15年(1546年)に再建され、爾来500年も風雪に耐えてきた歴史が建物のあちこちに刻み込まれていました。
佐竹寺を後にし、次に向かったのは都々逸坊扇歌の記念碑です。ここはあまり知られていないと思いますが、都々逸の創始者といわれる都々逸坊扇歌は常陸太田市磯部町で1804年に生まれ、三味線を手に美声と頓智で江戸の人気を独占、幕末のタレント的存在で
あったといいます。写真五七五クラブの作品は川柳と俳句の両方があり、いうなれば都々逸は非常に近い親戚みたいなものです。
さて、次は鯨岡(太田市街)の崖の上にあるもう一つの水戸八景「太田落雁」、眼下には今は住宅が立ち並んでいるものの、当時は里川のつくり出した沼沢地が広がり、雁が飛び行く静寂の地であったであろうことを偲びました。
そして最後は西山荘、ここは誰もが足を運んでいる場所なので、今回は西山荘庭園と不老池などの色づいてきた紅葉を楽しみました。
これら史跡をめぐる道すがら、たわわに実った柿やゆず、カリンなどを愛でつつ会話を弾ませ、ひと回りした後は西山研修所に戻って、詠んだ作品を披露し、お互いに評論し合い、吟行会を終了しました。
     

世話人代表 小林啓治   作成 高橋秀信

[ 吟行会作品紹介 ]

hosoe

細江 徹(山寺晩鐘)

hasegawae

長谷川 孝(山寺晩鐘)


iida

飯田 宏(佐竹寺)

takahashi

高橋秀信(佐竹寺)


ide

井出英雄(西山荘)

yuasa

湯浅和博(佐竹寺)


imai

今井信一(太田落雁)

kobayashi

小林啓治(太田落雁)


takahashi

あっ ひらめいた!!(太田落雁にて)

takahashi

句  会


takahashi

参加者(都々逸坊扇歌の碑前にて)

ide

都々逸坊扇歌の碑(都々逸:作 井出英雄)


[ 一般作品紹介 ]

mizuno

水野貞男

usuki

薄 浩八


kawashima

河島弘明


(戻り)