第1部 学習会
- (1)俳句 講師 飯田 宏
- 短歌と俳句の違いについて解説して頂きました。
- 講師が,11枚の写真に対して詠んだ短歌に対し,短歌との違いを比較実感するため,今回 新たに俳句を付けましたが,
なかなか作句が難しいことが分かったとのこと。比較結果を検討し,短歌と俳句の違いについて以下の4つにまとめて頂きました。
(ⅰ) 短歌は平易な言葉で詠みます。これに対して俳句は,言葉選びが必須で,季語を含め豊富な語彙を持つことが必要です。
- (ⅱ) 短歌は情景に情感を持たせて詠みます。俳句も基本的には同じですが,短いため,新たな切り口やインパクトのある新鮮な表現が必要となります。
- (ⅲ) 短歌は全体の調べで余韻を醸し出しますが,俳句は言葉の組み合わせで読者のイメージを膨らませます。
- (ⅳ) 俳句は,特に「切れ字」を用いて表現の奥深さや余韻を醸し出すのが大きな特徴です。
- 以上は,10月例会で紹介した「俳句は,その短い言葉の中に一つの宇宙を閉じ込めた詩であり,これは,季語に代表されるように,
言葉一つひとつの『象徴性』を高めることによって達成されています」を,少し別の面から分析した結果と言うことができます。
- 尚,短歌には,「恋の歌」(相聞歌などを含む)がありますが,俳句には殆どありません。この点は,(ⅱ)(ⅲ)に絡んだ話で,
根本的な違いに根ざしています。俳句は,短いため必然的に言葉の「象徴性」を高めますが,それ故にどうしても,
心の襞や言葉の綾などを微妙に表現できない問題があり,「恋の歌」ができない訳です。
これは,字数による元々の表現力の問題で,致し仕方がないことと言えます。
- (2)川柳 講師 小林啓治
- 古典川柳についての参考書の紹介がありました。
- 古典川柳とは,江戸時代の川柳を主に指します。名川柳も沢山あり,それなりに面白いのですが,
しかし現代的に見ると,どちらかと言うと,江戸の庶民生活に直結した物事や「喋り言葉」が多く,
その宿命と言いますか,生活様式や言葉の変化によって意味が取りづらいものが多くなっています。
この点 俳句は,浮世離れした所謂「文学的な」表現が強いため,
生活様式や言葉の変化を比較的に受けづらく,現代でも意味が通じ易いかと思います。
第2部 作品紹介・合評
- 今回も,いろいろと多彩な句が集まりました。
- 思えば,今年もあと1ヶ月と迫り,何かと慌ただしい気持ちになります。また北朝鮮のICBMの発射などもあり,
緊張を強いられることもありました。 それ故に,俳句や川柳を作って心の余裕を保つことも大事だな・・・・と感じられます。
こうした折りは,会員の力作を見て,気分転換をして頂けたら幸いです。
[ 代表作品 ]
小林啓治
高橋秀信
今井信一
水野貞男
飯田 宏
細江 徹
湯浅和博
河島弘明
長谷川孝
井出英雄
薄 浩八