2月のPC基礎講座は2月13日(火)、16名の参加のもと、大みかクラブ内の大みか拠点で開催しました。パソコン基礎講座は最初に「パソコン何でも相談」を実施しております。今月の基礎講座のテーマは、「ホームネットワーク」について、日経パソコン2017.7.10~2017.9.25に連載されたスキルアップ講座「ホームネットワーク入門」を安田世話人が紹介しました。

講座内容の概要は下記のとおりです。

1.何でも相談

(1)質問は無かったので、1月16日に設置した新規購入(PC29)のパソコンを世話人から紹介した。

2.ホームネットワーク入門

(1)11ac対応の無線LANを使いこなす」

ⅰ)ネットワークを意味するLAN(local area network)はルーターと専用ケーブルで有線方式から始まり、ルーターとの間の
   送受信に電波を使う無線方式のWi-Fiが普及し、この方式が主流となっている。 Wi-Fiを利用するには、接続元となる「
   Wi-Fiルーター(親機)」が必要であり、接続するパソコンやスマホの子機もWi-Fiに対応している必要がある。  
ⅱ)現在のWi-Fiルーターはほとんどが「IEEE 802.11ac」であり、子機側も11acに対応している。自宅で使っているWi-Fiル
   ーターが11ac非対応ならば、11ac機種に置き換えるだけで、ネット接続を大きく高速化できる。
ⅲ)802.11 acでは、複数チャンネルをまとめて通信する「チャンネルボン デイング」、複数のアンテナをまとめて通信する
   「MIMO」(multiple-input and multiple-output)といった技術で高速通信を実現している。
ⅳ)Wi-Fiルーターを第3者に勝手に利用されないように「暗号化キー」というパスワードを設定するのが常識。 これに加えて
   「MACアドレス」を使ったアクセス制御の機能を持つものが多い。

(2)共有機能でファイルを簡単にやり取りする

ⅰ)自宅の無線LANや有線LANのホームネットワークで最もよく利用されるのは「フォルダーの共有」である。Windowsの基本
   機能だけで簡単に実現できる。
ⅱ)「設定」→「ネットワークとインターネット」→「共有オプション」を開き、「ネットワーク探索」、「ファイルとプリンター」を「有効
   」にする。また、「すべてのネットワーク」→「パスワード保護共有」を「無効」にする。
ⅲ)共有したいフォルダーを右クリックして「共有」→「特定のユーザー」で共有する相手を「guest」を選択し、「読み取り」か「
   読み取り/書き込み」を選択する。
ⅳ)エクスプローラーで「ネットワーク」を選択すると、現在ネットワークにあるパソコン名が表示されるので、共有したいフォル
   ダーのあるパソコン名をダブルクリックすると、共有フォルダーが表示される。
ⅴ)共有フォルダーを利用可能にするユーザー名を入力して、ユーザー名毎の詳細な設定も行うことができる。

(3)プリンターの共有とコンテンツの配信

ⅰ)プリンターをLANに繋げば複数のパソコンやスマホからの印刷が可能になる。Wi-Fiなら無線で繋ぐことができる。
ⅱ)最近のプリンターのWi-Fi設定は極めて簡単で、ほとんど自動で設定できる。
ⅲ)それぞれのプリンターメーカーの専用アプリでスマホからも印刷が可能である。
ⅳ)「DLNA」規格の機器では、ホームネットワーク上の機器に保存した写真、動画、音楽が簡単に再生できる。
ⅴ)Windowsパソコンの場合、「Windows Media Player 12」(WMP)で再生可能である。
ⅵ)WMPを起動し「メディアストリーミングを有効にする」を選んで有効にし、「メディアストリーミング オプション」でサーバー
  名を入力すればよい。
ⅶ)ほかのパソコンで再生するには、WMPを起動し、左側に表示される「その他のライブラリー」からサーバーを選択する。

(4)外出先から自宅のパソコンやプリンターを使う

ⅰ)OneDriveを使って自宅のパソコンのファイルを利用するには、自宅パソコンのタスクバーにあるOneDriveアイコンを右ク
   リックして「設定」を選択し、「OneDriveを使ってこのPC上のファイルにアクセスできるようにする」にチェックマークをつけ
   る。
ⅱ)自宅のPCと外出先のPCにOneDriveの機能を組み込んでおき、同じMicrosoftのアカウントでサインインしておく。
ⅲ)外出先のPCのタスクバーにあるOneDriveアイコンを右クリックして「オンライン表示」を選択、左側メニューから「PC」を選
   択し、自宅のPCをクリックすればよい。
ⅳ)外出先のパソコンから自宅のパソコンを遠隔操作するには、両方のPCにChromeの拡張機能である「Chromeリモートデ
   スクトップ」を利用する。Chromeアプリ一覧に「Chromeリモートデスクトップ」が表示される。設定方法は省略する。
ⅴ)外出先から自宅のプリンターを使うには、「Googleクラウドプリント」を利用する。

(5)ネットワーク対応ハードディスク(NAS)を使う

ⅰ)ファイルの共有などを頻繁に使行うのなら、ネットワークに繋ぐNAS(network attched storage)という外付けハードディ
   スクを使うのが便利。ホームネットワークでもファイルの共有はできるが、パソコンが起動状態であることが必要。NASであ
   れば通常起動状態であるので、使用するパソコンのみの起動で利用することができる。
ⅱ)NASの機能は1) NAS内のHDDのファイルを共有できる、2)USBメモリーや外付けHDDを共有できる、3)DLNAで写真や
   動画を共有できる、4)インターネット経由で外部からアクセスできる、5)RAID機能でHDDの故障にも対応できる、6)内部
   HDDのデータを外付けHDDへ自動バックアップできる。
ⅲ)NASのHDDの設定はメーカーによって異なり、メーカーの取説に従うことになる。セキュリテイを厳しく設定しなければ、
   簡単な設定でよい。大みか拠点のNASはBUFFALO製で、PWの設定はしておらず、誰でもファイルを見ることができる。
ⅳ)NASの外付けHDDはエクスプローラーのネットワーク内に表示される。

(6)NASのさまざな機能を活用する

ⅰ)NASに保存した写真や動画は、DLNA対応のWindows Media Player 12の「その他のライブラリー」でNASを選択し、見る
  ことができる。
ⅱ)NASに保存したテレビ番組は有料の「DiXiM Play」を使用した方が便利である。
ⅲ)宅外から利用するには、それぞれのNASメーカーのサイトからの案内を確認した方が良い。バックアップも同様である。

世話人・文責:安田 出

180213

2月13日開催のPC基礎講座に参加の皆さん

(戻り)