第1部 学習会

(1)俳句 講師 薄 浩八
芭蕉の有名な俳句の推敲例を7つ取り上げ,「俳句の推敲について」の説明がありました。
例えば「古池や蛙飛びこむ水の音」は,上五をどうするかで流石の芭蕉も悩んだと言います。 弟子の其角が「山吹や」を提案しましたが, それは採らずに即座に「古池や」にしたといいます。弟子の提案でひらめいた訳です。 「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」も,何度かの推敲を経て出来上がっていますし, 特に,「かれ朶に烏のとまりけり秋の暮」は8年余りも推敲し続けたとのことです。
「芭蕉にしても」と言うより「芭蕉だからこそ」,推敲に推敲を重ねたのです。これは正に「玉磨かざれば光なし」ということなのでしょう。
レオナルド・ダ・ビンチも,モナリザは死ぬまで手元に置いており,書き換えや修正を何十年にも亙ってやっています。
いい俳句を作るためには,推敲に推敲を重ね,特に言葉の象徴性を高めことが大事だということです。
 
(2)川柳 講師 小林啓治
佐藤良子の川柳講座の資料をもちいて川柳の作り方の紹介がありました。
佐藤の当該資料は,外国の諺(日本語訳)を織り交ぜて,川柳の作り方を説明しようとしたものですが,今一その意図は成功しておらず, 参考とするにしても少しもの足りない感じです。
そもそも諺とか標語(キャッチフレーズ)とかは,確かに詩的な語調を伴いますが,必ずしも俳句や川柳ではありません。 例えば「赤信号みんなで渡れば恐くない。」というのがありますが,これは諧謔を含み極めて川柳的です。しかし,語数は五七五にはなっていません。
即ち,五七五で季語を含めば俳句の,また,五七五で諧謔(皮肉や滑稽味など)を含めば川柳の必要条件を一応満たしますが, 俳句や川柳になるかは別です。俳句や川柳になるためには,高い品格と高い精神性・情緒性などの「十分条件」を更に満たさねばなりません。
   

第2部 作品紹介・合評

新春を迎え,神社仏閣に参拝しました。そんな折りの諸々の風物を題材に沢山の作品が詠まれました。
また,この1月は,1ヶ月に2回の満月がある希有な月です。それに,2日の満月は所謂「スーパームーン(大望)」ですし, 31日の2度目の満月も準スーパームーンで,且つそれが皆既月食となるといったものです。そんな月を詠んだ作品もできました。
更に,大寒波到来でこちらにも結構雪が降りました。降雪で本例会も1週間延期せざるを得ませんでしたが,そんな雪景色の歌も詠まれました。 しかし,節分を過ぎると流石に日差しも柔らかくなり,春が待ち焦がれます。
【補足:2月例会は,2日に開催する予定でしたが,雪のため,急遽9日に延期しました。そのため,欠席が目立ちました。】

世話人代表 小林啓治   作成 水野貞男

[ 代表作品 ]

 

kawashima

河島弘明

usuki

薄 浩八


iida

飯田 宏

imai

今井信一


hiroki

廣木 平

mizuno

水野貞男


hosoe

細江 徹

hasegawa

長谷川孝


 

kobayashi

小林啓治

takahashi

高橋秀信


shida

志田統一

ide

井出英雄


  

yuasa

湯浅和博


(戻り)