3月のPC基礎講座は3月13日(火)、15名の参加のもと、大みかクラブ内の大みか拠点で開催しました。パソコン基礎講座は最初に「パソコン何でも相談」を実施しております。今月の基礎講座のテーマは、「デジカメ撮影教室」で、日経パソコン2017.10.9~2017.12.25に連載されたスキルアップ講座「デジカメ撮影教室」を安田世話人が紹介しました。

講座内容の概要は下記のとおりです。

1.何でも相談

(1)当日は質問は無かったので、支部だより63号の同好会活動成果の原稿作成についてのWord作成の問題点を指摘
   し、その解決策を世話人より説明した。
ⅰ) グループ化の設定と解除、ⅱ)wordに画像を挿入する方法、ⅱ)写真のdpiの意味と設定方法など。  

2.デジカメ写真教室

(1)光源と陰影を意識しよう

ⅰ)カメラ撮影の用語には「物撮り(「ぶつどり)」というのがあって、静物の撮影全般を指す。  
ⅱ)撮影には「順光」と「逆光」を認識しておく必要がある。大ざっぱに言って色彩を重視る場合は順光を、形状や立体感を
  重視する場合は逆光または半逆光と覚えておくとよい。順光の場合は空の青さが濃くなることも特徴の一つである。
ⅲ)背景が黒だと影ができず立体感が無くなるが、背景を白にすれば、光の反射もあって立体感を出すことができる。

(2)ゆがみなし、ぼけなしの写真を撮るには

ⅰ)カメラの設定に関する問題を整理する。レンズには広角(ワイド)レンズと望遠レンズがある。
ⅱ)広角レンズの場合はレンズの中心から離れるとゆがむ。形を正確に伝えるには望遠レンズで離れて撮影するのが良い。
ⅲ)望遠レンズは「被写界深度」が浅く、すなわち、ピントが合っている範囲が狭く、広角レンズは逆にほとんどがピントが合っ
  ている。
ⅳ)コンパクトデジカメのズームレンズには明るさを示すF値は、望遠側になるとF値が大きく。広角側になると小さくなる。すな  わち、望遠側はレンズが暗い。オート撮影を行うと、自動的にISO感度を上げる。ISO感度が上がると画質が悪くなる。
ⅴ)画質を悪くさせないためには、シャッター速度を遅くするしかない。しがって、手振れを防ぐため、三脚が必要である。
ⅵ)一眼レフの交換レンズでは、画質が圧倒的に良い。ノイズが少なく、拡大・トリミングしてもノイズが少ない。
ⅶ)全体の画像のボケを少なくするには絞る必要がある。しかし、絞りすぎると光りの回析現象が出てぼけた感じになる。
Ⅷ)カメラの露出を決めるセンサーは、被写体よりも背景の占める割合が大きい場合、背景に合わせて露出を決めてしまう。
  したがって、背景が明るい場合は+補正、背景が暗い場合は-補正をする必要がある。

(3)光りの当て方を自由自在にコントロール

ⅰ)物撮りは光の当て方を自由にコントロールする必要がある。上から、下から、横からか、影を無くするかなど狙いを定める
ⅱ)窓際の光で、暗い部分は室内の明かりというのはミックス光源となり、旨く行かない。この場合はレフ板を使った方が良い
ⅲ)「レフ版」はカメラ用品を扱う店なら色、形、大きさが様々なものが売られている。例えば、ハクバ写真産業がある。
ⅳ)デジカメはオートホワイトバランス機能を備えている。太陽光や蛍光灯などのプリセットは色温度を変えていえるだけであ  る。背景が前面色付きであったり、複数の種類の照明の場合、この方法は不適切なので、「標準反射板」、「グレーカード(
  カラーカード)」が発売されており、これを適用した方が良い。

(4)後から補正可能な「RAW」データの活用

ⅰ)「RAW」は現像前のデータを意味し、カメラメーカーによって純正の現像ソフトが発売されている。撮影後に「露出補正」
  や「コントラスト」を調整するだけでなく、ホワイトバランスを自由に変えるとができる。
ⅱ)「RAW」のもう一つの特徴は画像の劣化がないこと、しかし、写真1枚の容量が大きくなるので、処理速度の速いパソコン
  が必要である。

(5)物撮り用の機能や道具を活用しよう

ⅰ)コンパクトデジカメにはマクロモードがある。これは標準撮影と比べて、接近することができるが、ズームの位置によって効
  かないこともある。
ⅱ)交換レンズにマクロレンズがある。このレンズでは焦点距離によって異なるが、かなり接近することが可能である。
ⅲ)接近すればするほどピントが合う範囲が狭くなる。ピントをずらしながら多数の写真から1枚の写真を合成するというカメラ
  がある。Photoshopには「深度合成」や「フォーカス合成」という機能がある。
ⅳ)露出に関するブラケット撮影は通常であるが、ピントの位置を変える「フォーカスブラケット」を備えたカメラも存在する。

(6)知っておきたい物撮りテクニック

ⅰ)料理は逆光あるいは半逆光で、影の部分が暗くならないよう、また、明るいレンズでできるだけ近づいて撮りたい。照りや
  ツヤを出すには順光が良く、レフ版を使って、明るい写真が良い。
ⅱ)キラキラ効果を付けるには「クロスフィルター」を使用できる。無くても、カメラに「エフェクト」が用意されている場合もある
ⅲ)「湯気」を写し撮るには、その白さが分かるように逆光で、暗い背景のところで撮影した方が良い。

世話人・文責:安田 出

180313.jpg

3月13日開催のPC基礎講座に参加の皆さん

(戻り)