第1部 学習会

(1)俳句 講師 細江 徹
   俳人で評論家の 仁平 勝 の「俳句の言葉」(読売新聞掲載)から紹介がありました。
   巧い俳人として 鷹羽狩行 を挙げ、そのポイントは「句の切れが一ヵ所で、上五または下五に季語を取合わせる安易なパターン」を
   とらず、言葉の重みや取合わせ、その中に見えてくる風景を詠みこんでいることにあるとしています。
     「頬杖に置く春愁という重さ」:春愁なんて頬杖に載せる程度でたいして重くない。
     「七五三たまに五と会う七五三」:五は男の子だが、街中で出会う風景は確かに女の子が多いことに気づかされる。
   日常的なさりげない場面をうまく切り取っている俳人として 小川濤美子 を挙げ、その句集からいくつか取り上げている。
     「法被の子冬日に眠り店の番」 「町裏の小路たどりて河豚の鍋」 「母の声句碑より伝う梅三分」(ここでいう母は中村汀女)
 
(2)川柳 講師 小林啓治
   (3年間の長きにわたり川柳の講師を務めていただいた小林さんの講座も今回が最終回となりました)
   川柳は 約200年以上前に興った文芸で、日本人の国民性によほど合っているとみられ、誰もがいつとはなく記憶にとどめている
   ものです。江戸時代に詠まれて残っている句が20万句ほどあるが、ほとんどが無名の庶民の作であり庶民文芸といえます。
     「はへば立てたてばあゆめの親心」、「居候三ばいめにはそっと出し」、「大男総身に知恵がまわりかね」 などなど……
   取組む心構えとして 「ただ流されないで目標を持つ」 ことが大事で、知的な趣味、ボケ防止、交友を広げる、気晴らしなど目標は
   いろいろあるが、一番肝心なのは「今の自分の姿、今の自分の想いを表現する」ことにあるということで、これは川柳に限らずあらゆる
   分野で最も基底にあるものといえるでしょう。

第2部 作品紹介・合評

   大寒波の襲来とその余波でまだまだ冬将軍が居座っている地域もありますが、山肌は木の芽がふくらみ出して、もやっているように
   見えてきました。また巷も節分から雛まつり、梅まつり、卒業、入学、就職と活気があふれてきています。
   今月はそんな季節の大きな変わり目を詠みこんだ作品が寄せられました。

世話人代表 小林啓治   作成 高橋秀信

[ 代表作品 ]

iida

飯田 宏

mizuno

水野貞男


kawashima

河島弘明

yuasa

湯浅和博


usuki

薄 浩八

ide

井出英雄


hosoe

細江 徹

hasegawae

長谷川 孝


hiroki

廣木 平

kobayashi

小林啓治


   

takahashi

高橋秀信


(戻り)