第1部 学習会
- ◎ 俳句 講師 今井信一
-
「俳句の基礎知識と作句のコツ」について解説があった。(神野紗希著「作句の練習」から)
(1)類想という魔物 (人を惹きつける句を作るために、意外性に欠ける類想は取らない。類句にしない)
沖縄の春まだ遠し七十年 → 沖縄の桜見に来よ七十年
(2)とにかく具体的に詠む(言葉を重ねて詳細説明が出来ない俳句は具体的な言葉で瞬間を描写)
春は曙古典ほろぶる劫ぞなき → 風鈴や古典ほろぶる劫ぞなき
(3)遠近法を使う(十七音の中に大きな構図を詠みこむ)
さみだれや甲斐も信濃も雨のなか → かたつむり甲斐も信濃も雨のなか
(4)取り合わせと一物仕立て (十七音をどう使う。十七音の使い方で大きく二つの構成に分かれる)
大きく分けて、一句を一塊で詠むか、二つに分けて読むかです。取り合わせは俳句独特の表現技法です。取り合わせが
理解できると俳句の世界が何倍にも広がります。
がんばるわなんて言うなよ受験生 → がんばるわなんて言うなよ草の花
(5)季語、定型、そして「切れ」
切れとは何でしょうか。俳句には必要ですが体得が難しい。が句の余韻を深くします。一句を二つのパーツに分けて詠む
取り合わせは切れを活用した技法です。句に含まれる二つの素材(内容)を見極めましょう。
母の死や枝の先まで梅の花 … 枝の先までいっぱい咲いた梅が母を失った悲しみを代弁している。
古池や蛙飛び込む水の音 … 切れによる効果。調子を整え、格調を与える。
第2部 作品紹介・合評
-
寒波の襲来の後、あっと言う間に桜前線が日本列島を縦断していき、開花から満開、そして葉桜の季節が巡ってきました。
また、新しい年度の幕開けとともに、新一年生や新社会人の溌溂とした姿が印象的です。
今月は街や野や山や海にあふれる春を詠みこんだ作品が多く寄せられました。井出さんは洋上クルーズからの投句です。
[ 代表作品 ]
高橋秀信
井出英雄
細江 徹
今井信一
河島弘明
湯浅和博
志田統一
飯田 宏
長谷川孝
薄 浩八