第73回歩こう会は「東海村の社寺巡り」と題し、今から約500年前常陸太田、佐竹藩家臣であった石神小野崎氏(現東海村)のゆかりの神社、寺院を巡り歩くこととした。梅雨入りし汗ばむ気候となり、集まった36名全員が東海駅西口を元気に出発した。

駅から日立方面へ少し進み、左折した後右手に太陽光発電設備を備えた「東海村役場」が見え、更に進むと「日本原子力発電東海研修センター」が見えた。ここを右折し「楓通り」の道をまっすぐに歩く。「原電通り」を横切ると左手にちょっと小さな赤い鳥居が見えてきた。その方向に進むと「三吉稲荷神社」に着いた。社殿は地元の寄付等により昭和3年11月に造営された。

今来た道を戻り、左折し少し上り坂のまっすぐな道を進む。上り切った右手に「石神小学校」、左手に「住吉神社」があった。この神社は代々の石神城主が城の鎮守の神として崇敬してきた。神社でお参り後、更に進むと「願船寺」が見えた。建立当時は「願泉寺」であったが徳川光圀公が寺の名前を変えた。寺内の泥涅泉(ないねせん)は正月三が日に西山荘の光圀公へお茶の水として献上されていた。願船寺を下り、田んぼ道を行くと前方に小高い丘が見えてきた。中世時代この辺は久慈川が曲がりくねって流れていた。しばらく行くと「石神城跡」に到着した。ここで待ちに待った昼食を取った。平成29年12月25日に茨城県指定文化財として指定されたこともあり、石神城跡公園として手入れされ、良く管理がされていた。佐竹藩の家臣であった石神小野崎氏は、佐竹藩が秋田へ移封に伴い、小野崎氏も一緒に秋田へ移り、この石神城は廃城となった。昼食休憩の後城跡を下り、まもなく石神小野崎氏の菩提寺「長松院」の境内に入るとアジサイが満開であった。現在は檀家を多く抱えており、本堂等は立派であった。

お寺での参拝後、「原電通り」を横切って、江戸時代の旧陸前浜街道への道に進む。東海村内宿の名残のある道を歩くと「東海村役場」に着いた。東海村役場の場所は、昔日立鉱山の所有地で多くの樹木を植林し、鉱山から出る亜硫酸ガス等を監視していた場所だった。東海村経営企画課草山係長殿から「東海村の概要について」の説明を受けた。トイレ休憩も取って、駅に向かった。14時30分過ぎに全員元気で東海駅に到着し、第73回歩こう会は終了した。平坦地約8.1kmのルートでした。

世話人:須江二郎、高橋博、渋川末太郎、山津紀男、東海林昭、
石橋康正、吉原茂友、小野瀬秀夫(文責)

dotezenninn

長松院にて全員

tyourei
東海駅にて朝礼

dotemiti
住吉神社境内にて


tyuusyoku
石神城跡へ田んぼ道を歩く

kawaramiti
石神城跡で昼食


(戻り)