6月のPC基礎講座は6月12日(火)、16名の参加のもと、大みかクラブ内の大みか拠点で開催しました。パソコン基礎講座は最初に「パソコン何でも相談」を実施しております。今月の基礎講座のテーマは起動不能に陥った「Windows10のトラブル脱出」関してで、日経パソコン2017.9.11の特集記事「Windows10トラブル脱出術」を安田世話人が紹介しました。

講座内容の概要は下記のとおりです。

1.何でも相談

(1)拡張子について伺いたい。
ⅰ)拡張子はファイルの種類を示す記号で、拡張子によってどのソフトで開くか関連付けられている。
ⅱ)拡張子は必ず表示するようすること、ドライブの「表示」タブで「ファイル名拡張子」にチェックマークを入れること。
ⅲ)関連付けは「設定」→「アプリ」→「既定のアプリ」→「ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ」で設定できる。
(2)法務局を騙ったハガキにご注意を!
添付資料を参照ださい。怪しいと思ったら、すぐWeb検索でチェックください。メールならリンクをクリックせず、即削除。

2.Windows10トラブル脱出術

(1)Windowsの回復機能について

ⅰ)パソコンの電源を入れても正常に起動しない場合、ハード故障かソフト故障か見極める必要がある。 ハード故障なら修
  理に出すしか方法はないが、ソフトの問題であれば、Windows10の回復機能を使って、自分自身で復旧を試みることがで
  きる。
ⅱ)Windows10が起動できないと、「回復」機能が自動起動する。「詳しい修復オプショを表示する」を選ぶと、いくつかの修
  復機能を実行できる。この画面すら表示されない場合は、「回復ドライブ」を使って起動する。いざという場合に備えて、「
  回復ドライブ」は必ず作成しておきたい。 

(2)対策1;システムの復元を実行する

ⅰ)「回復」画面で「詳しい修復オプションを表示する」を選択し。「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「システム
  の復元」を選択する。正常に起動していた復元ポイントを選択して、アカウントを入力して、実行する。
ⅱ)復元ポイントはWindowsのアップデートやソフトをインストールした時に自動保存される。

(3)対策2;スタートアップ修復を実行する

ⅰ)システムの復元で元に戻らないときは、「スタートアップ修復」をおこなう。
ⅱ)上記の「詳細オプション」で「スタートアップ修復」を選び、アカウントを入力して、実行数する。
ⅲ)これは、起動に必要なシステムファイルやレジストリ、デバイスドライバーなどをチェックし、それらに問題があれば自動で
  修復する機能である。この修復機能は1時間から数時間以上かかる。

(4)対策3;セーフモードで起動して原因を調査

ⅰ)セーフモードで起動するには、上記の「詳細オプション」で「スタートアップ設定」を選択し、「再起動」をクリックする。再起
  動後に起動方法の一覧で、「セーフモードを有効にする」を選択する。
ⅱ)もし起動時に自動で呼び出されるアプリやドライバーが起動不能の原因であれば、セーフモードであれば起動する可能
  性が高い。起動方法の一覧で「セーフモードとネットワークを有効にする」を選択すれば、一時的にネットの閲覧もできる。
ⅲ)セーフモードで起動できればコントロールパネルが使える。アプリや周辺機器の追加が起動不能の原因と分かる場合は
  、それらを削除することで復旧が期待できる。
ⅳ)「コントロールパネル」の「プログラムの機能」や「デバイスマネージャー」で削除することができる。
ⅴ)セーフモードではUSBメモリーや外付けHDDといった外部ストレージも利用できる。
ⅵ)セーフモードで起動できたら、復旧作業をする前に内部ドライブに保存しているデータを外部ストレージに保存しておく。

(5)対策4;以前のビルド(バージョン)に戻す

ⅰ)Windowsの大規模な更新の後に起動しない場合は、「以前のビルドに戻す」を試してみよう。以前のバージョンに戻せる
  のは更新後10日間だけという指定がるの注意が必要。
ⅱ)「以前のビルドに戻す」は、「詳細オプション」で「その他の修復オプションの表示」→「以前のビルドに戻す」で行う。
ⅲ)この場合はユーザーが作成したファイルなどのデータはもちろん、インストールしたアプリは基本的に残ったままである。

(6)対策5;データを残してWindowsを初期化

ⅰ)ここまで復旧作業をしても起動不能のままならWindowsの初期化を試みる。インストールしたアプリは削除し、Windowsが
  クリーンな状態に戻すため、元通りに回復する可能性が高い。
ⅱ)「オプションの選択」→「トラブルシューティング」→「このPCを初期状態に戻す」→「個人用ファイルを保持する」を選択し
  、初期化したいアカウントを指定し「初期状態に戻す」をクリックすると実行される。
ⅲ)デスクトップアプリは削除され。ユーザーが作成したファイルは残る。OSのアップデート(更新ファイル)やストアアプリは
  (Microsoftアカウントでサインインすれば)自動インストールされる。

(6)対策6;バックアップイメージの復元

ⅰ)初期化の代わりにドライブを丸ごとバックアップしておいたイメージを書き戻す方法もある。これは成功率が極めて高い。
ⅱ)バックアップイメージを保存したHDDを繋ぎ、回復機能のメニューから「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「
  イメージでシステムを回復」を選ぶ。再起動後ユーザーアカウントの一覧で、元に戻したいアカウントを指定する。
ⅲ)表示される復元ウイザードが起動する。「システムイメージバックアップの選択」では最新のバックアップイメージが読み込
  まれるので「次へ」、他の復元方法の選択画面では何もせずに「次へ」、イメージ確認画面で間違いが無ければ「完了」を
  クリック、最終確認画面で「はい」をクリックすると作業が始まる。時間は数時間以上かかるので気長に待つしかない。
ⅳ)この方法はいくつかの問題もあり、バックアップイメージは最新の状態に保つ必要がある。
ⅴ)イメージを書き戻す前にセーフモードなどを使い、最近作成した更新したユーザーデータをHDDにコピーしておくこと。

(6)対策7;パソコンを購入時の状態に戻す

ⅰ)以上の修復作業でも旨く行かない場合の最後手段としてパソコンを購入時の状態に戻す(PCの初期化)方法がある。こ
  の場合、自分でインストールしたアプリやデーターはすべて消える。バックアップをセーフモードで取っておく必要がある。
ⅱ)「オプションの選択」→「トラブルシューティング」→「このPCを初期状態に戻す」→「ファイルの削除のみ行う」と「ドライブ
  を完全にクリーンアップする」(HDDのフォーマットなので半日はかかる)の2種類あるが、起動不能からの脱出なので前者
  の選択で良い。確認画面で「初期状態に戻す」をクリックすると初期化が始まる。1時間以上かかる。

(6)万が一に備えて復旧手段を用意しよう

ⅰ)Windowsが起動せず、「回復」機能も自動で表示されない最悪の状況でも、「回復ドライブ」と「バックアップイメージ」を使
  って復旧を試みることができる。この「回復ドライブ」と「バックアップイメージ」は事前に自分で作成しておく必要がある。
ⅱ)「回復ドライブ」の作成は、USBメモリーの場合とDVDと場合で異なる。
ⅲ)USBメモリーの場合は、検索窓で「回復」→「回復ドライブの作成」→「システムファイルを回復ドライブにバックアップしま
   す」にチェックを入れて「次へ」、回復ドライブの作成に必要な容量を確認して、USBメモリーをパソコンに挿入して「次へ
  」、確認ボタンで「作成」をクリックする。パソコンの回復パーテーションの削除をせずに「完了」をクリックする。
ⅳ)DVDで「回復ドライブ」作成は、「コントロールパネル」→「バックアップと復元(Windows7)」→「システム修復ディスクの作
  成」のあとDVDを入れたドライブを選択し「ディスクの作成」をクリックする。
ⅴ)「システムイメージ」の作成は、「コントロールパネル」→「バックアップと復元(Windows7)」→「システムイメージの作成」を
  クリックし、バックアップ先を選択、「バックアップの開始」ボタンをクリックする。

世話人・文責:安田 出

180612

6月12日開催のPC基礎講座に参加の皆さん

(戻り)