第1部 学習会 

   ◎俳句 講師 湯浅和博
   新渡戸稲造が「日本人とは何か」との問いに、日本の道徳教育の原点を示した書「武士道」の中で、日本の詩歌や俳句をどう評価
   しているかを調べました。その中で心に残った内容を記します。
  (1)「敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花」(本居宣長)
         山桜は、必ず華と葉が一緒に出る。(染井吉野とは違う)サクラの花の美しさには気品があること、また優雅であることが
         他のどの花よりも日本人の美的感覚に訴えるのである。その色合いは決して華美ではなく、淡い香りには飽きることがない。
  (2)「かかる時さこそ命の押しからめ かねて亡き身と思い知らずば」(太田道灌)
         前々から死んだ身と思い知っていなかったら、こんな時はさぞ命が惜しいことだろう。戦に明け暮れ、いつも死ぬ覚悟を決めて
         いる自分は惜しくないのだ。 
  (3)「衣のたてはほころびにけり 年を経しいとの乱れの苦しさに」
         年月を経た糸には乱れがあるように、衣川の館も年月のほころびで戦にこらえれず、滅んでしまった。
  (4)初句「うぐいすの初音を聞く耳は別にしておく武士かな」→推敲の末、 「武士(もののふ)の鶯聞いて立ちにけり」
  (5)「とんぼ釣り 今日はどこまで行ったやら」(千代女)
         子が亡くなって、待っても帰ってこない時、今日はまたどこまで行ったであろうか、とふと思う。

第2部 作品紹介・合評

   前回5月例会から半月ほどしか経っていないこともあり、季節感は今回も「春から初夏」でした。スケールの大きな風景や躍動感あふれ
   る初夏の風物を詠んだ句や、草や花に自分の胸の内を詠み込んだ句など、多彩な作品が寄せられました。
   今回から、後藤伸穂さんが新たに参加されました。川柳を続けてこられたとのこと、新風が期待されます。


世話人代表 細江 徹   作成 長谷川孝


  

代表作品

imai

今井信一

hosoe

細江 徹


sida

志田統一

takahashi

高橋秀信


kawashima

河島弘明

usuki

薄 浩八


ide

井出英雄

iida

飯田 宏


hasegawa

長谷川孝

yuasa

湯浅和博


gotou

後藤伸穂

    hiroki

廣木 平


(戻り)