第1部 学習会 

   ◎テーマ:「季語と切れについて」 講師 長谷川孝
   俳句の基本である「季語」と「切れ」について解説があった。(松田ひろむ著「入門詠んで楽しむ俳句16週間」から抜粋)
  (1)俳句は五七五を基本とした定型詩。「季語」や「切れ」がその短い詩を支える大切な役割を果たしている。
  (2)季語はは俳句の働きを大きく効果的にし、「切れ」は感動、詠嘆や強調を表現する。「切字」の他に、動詞の終止形や名詞も
      含まれる。
  (3)五七五は、五と七五、五七と五の「取合わせ」と、最後に切れる「一句一章」の三つの形がある。
  (4)例句で 切れの入れ方、箇所を紹介する。(「|」が切れの箇所を示す)
      ・上五で切れる…………残雪や|ごうごうと吹く松の風(村上鬼城)、 高嶺星|蚕飼の村は寝しづまり(水原秋桜子)
      ・中七で切れる…………口で紐解けば日暮や|西行忌(藤田湘子)、本買へば表紙が匂ふ|雪の暮(大野林火)
      ・下五で切れる…………流れゆく大根の葉の早さかな(高浜虚子)、くろがねの秋の風鈴なりにけり(飯田蛇笏)
      ・上五の中間で切れる…寒や|吾がかなしき妻を子にかへす(石田波郷)
      ・中七の中間で切れる…万緑の中や|吾子の歯生え初むる(中村草田男)、炎天の遠き帆や|わが心の帆(山口誓子)
      ・下五の中間で切れる…算術の少年しのび泣けり|夏(西東三鬼)、地の涯に倖せありと来しが|雪(細谷源二)
      ・三段切れ ……………眼に若葉|山時鳥(ほととぎす)|初鰹(素堂)

第2部 作品紹介・合評

   早い梅雨明けから一転、記録的な猛暑と台風による豪雨が入れ替わり襲来し、自然の脅威に圧倒される日々が続きました。
   今月はそんな真夏の風物、草花や我々人間の生き様などを題材にした作品が多く寄せられました。
   今回から、近藤哲啓さんが入会されました。欠席投句2名を含め14名の投句があり、盛況な例会となりました。
  

世話人代表 細江 徹   作成 長谷川孝

  

代表作品

細江 徹

高橋秀信


志田統一

薄 浩八


今井信一

廣木 平


井出英雄

飯田 宏


河島弘明

湯浅和博


大井義信

長谷川孝


近藤哲啓

   

後藤伸穂