第77回研修会は 平成30年9月18日(火)に 会員36名が参加して東京都西部の国立天文台三鷹キャンパス見学、深大寺参拝と、国立極地研究所の南極・北極科学館を見学しました。 出発時は 曇り空で天候が心配されました。出発時にトラブルが有り 日立電鉄南営業所を当初の計画から役30分遅れで出発しました。最初の見学先に向かう常磐道は渋滞もなく順調に進行しましたが首都高速に入ると事故渋滞に巻き込まれ 当初計画より50分遅れで 国立天文台三鷹キャンパスに到着しました。
見学施設
(1)国立天文台三鷹キャンパス
・東京都三鷹市にある国立天文台三鷹キャンパスを見学しました。
・最初に博物館の本館入口で集合写真を撮影しました。
・太陽観測用20cm屈折望遠鏡のある第一赤道儀室を見学しました。  昔は望遠鏡の焦点位置に紙を置き 太陽の黒点を手でスケッチしたとのことでした。  現在は デジカメと同じく撮像素子で電子データを収集しているとのことでした。
・次に構内道路の脇に設置された太陽系の各惑星の位置に各惑星のデータが記載されたパネルで説明を  受けました。  土星のパネルまでは 太陽と各惑星間の距離を縮小して配置してありましたが 天王星、海王星は  距離が大きくなるため まとめたパネルになっていました。  冥王星は かつて第9惑星でしたが 付近に冥王星よりも 大きい天体が発見されるようになり  近年 惑星の分類から外されたとのことでした。
・次に大赤道儀室を見学しました。
 ここには 第一赤道儀室よりも 大型の屈折望遠鏡(サイズは聞き漏らしました)が  設置されていました。
・次に展示室で 各種望遠鏡について説明を受けました。  アメリカのハワイ島にある 口径8.2mのスバル望遠鏡について説明を受けました。  1枚の反射鏡の直径が 8.2mは 世界最大クラスとのことでした。  現在、製作を検討中の 口径30mの反射望遠鏡について説明がありました。  30mの反射鏡を1枚で製作することは不可能なため 人と同じくらいの反射鏡を多数組み合わせて  反射鏡を構成するとのことでした。
(2)深大寺
・当初計画より20分遅れて深大寺に到着しました。
・門前の蕎麦屋さんで昼食を摂ったあと 各自で 深大寺を参拝しました。
・当初計画より 約10分遅れで深大寺を出発しました。
(3)国立極地研究所、南極・北極科学館
・途中渋滞に巻き込まれ、計画の14:15に対し約20分遅れで国立極地研究所に到着しました。
・極地研究所内の南極・北極科学館を見学しました。  今回参加者の多賀さんのご尽力で 広報室帳の本吉教授にご説明を戴きました。  本吉教授は、南極に11回も行かれたそうで詳しい説明を戴きました。  参加者から多くの質問が出て それに丁寧に説明を戴きました。
国立極地研究所を計画から 約25分遅れの15:38に出発し帰路につきました。 快適なバス旅行を楽しみ、ほぼ予定の時刻に帰着しました。
最終地の常銀大みか支店前に到着した時から 雨になり残念でした。


日立社友茨同好会 研修会世話人 : 鈴木正、小口伊佐男、松崎四郎、高木宣輔
渡部邦男、石田和夫、佐藤晴正、奥村清(文責)

0281

第一赤道儀室

0285

第一赤道儀室内の20cm屈折望遠鏡


0286

太陽のパネル

0292

土星のパネル


0297

大赤道儀室内の大型屈折望遠鏡

0305

南極・北極科学館の昭和基地の模型


0277
 国立天文台 本館前にて

0640
 深大寺境内


(戻り)