第1部 学習会
- ◎テーマ:「推敲・添削事例紹介」 講師 井出英雄
- 俳句や川柳では一旦句にまとめた後、吟味して見直すことが大切である。自分で行うことを推敲、他人が行うことを添削といいます。
ひたちなか市俳句連盟の句誌で、大野ひろし会長が添削している事例の紹介があった。以下にその要点を記します。
(1)(原句) 川べりに風のふわっと合歓の花 → (添削) 川べりのかぜやわらかし合歓の花
ポイント…極力、説明的な表現は避ける。「川べりに」が説明調。「に」を「の」にする。助詞の一文字で説明から抜け出せる。
(2)(原句) くちなしの香りが加勢庭仕事 → (添削) くちなしの香りはかどる庭仕事
ポイント…「香りが加勢」は擬人法。擬人法は俳句らしくと捻りすぎがち。捻りすぎるより素直に詠む。
(3)(原句) ラジオから子等の質問夏来る → (添削) ラジオから子等の質問夏休み
ポイント…ラジオ番組の「夏休み子ども電話相談」。季語の「夏来る」に問題あり。「夏来る」は「立夏」と同じく夏の初めであり、
現代の暦では五月頃に当たる。季語のおおまかな季節感と句の内容は合わせるべき。
(4)(原句) 雑草は残暑の庭にいきいきと → (添削) 雑草の庭に残暑のつのりたる
ポイント…「雑草は」という出だしが散文的な説明になっている。雑草の方が主となり、残暑があまり伝わってこない。
第2部 作品紹介・合評
- 猛暑の夏がようやく過ぎ、朝夕の佇まいからは秋の深まりを感じるころとなりました。
彼岸花、蕎麦の花、コスモスなどの季節の花々が咲き競い、木々の葉も色付き始めた、そんな秋の風物、風景を詠んだ作品が多く
寄せられました。今月の出席は12名、投句者は計16名で、学習会の「推敲・添削事例の紹介」を受け、合評も盛り上がりました。

薄 浩八

湯浅和博

高橋秀信

後藤伸穂

志田統一

近藤哲啓

井出英雄

今井信一

長谷川孝

細江 徹

廣木 平

大井義信

水野貞男

飯田 宏
岡本 寛

河島弘明