第75回歩こう会は「水戸笠原水道水源を歩く」と題し、歩くことにした。参加者を待っていると、ポツリと雨が降ってきた。そこで予定の歩くコースを逆コースに変更して歩くことにした。そして昼食を取る所も笠原水道水源から酒造会社の明利酒類に変更した。集まった19名が最初の目的地笠原水道水源を目指し元気良く午前10時水戸駅南口を出発した。

出発後エスカレーターで下に降り、右手に曲がり、桜川の土手道を県民文化センター方向に向かって進む。県民文化センター前を左に曲がりゆっくりした上り坂をしばらく歩くと右手に「逆川緑地公園」の石碑があり、ここを下って公園に入る。公園内の整備された道を気持ち良く歩いて行くと「笠原水道水源」に着いた。水道の水栓から溢れ出る新鮮な水を皆が喉一杯に飲んだ。「笠原水道」は当時の水戸藩の下町住民が飲料水に不自由であったため、徳川光圀が寛文2年(1668年)町奉行望月恒隆に命じ、笠原を水源に選び全長10kmの水道を完成させたと伝えられている。

水道を包含している緑地公園を後にして上り坂を少し行くと「水戸長岡線」県道235号線に突き当たった。右手遠方に茨城県庁が見える。ここを左に曲がり薬王院を目指して黙々と歩く。単調な歩道の狭い道を車に注意しながらしばらく歩くと左側に神社の鳥居が見えた。少し左に入ると元吉田町の「素鵞神社」に着いた。少々の休憩を取りまた歩く。緑地公園を出発してから約40分後に目的地「薬王院」に着いた。本堂前の2本の大イチョウが鮮やかな黄葉を呈しており思わず感動してカメラに収めた。この寺は吉田山神宮寺薬王院といい大同2年(807年)に最澄伝教大師が創建し、本堂は国の重要文化財に指定されている。本堂と大イチョウをバックに記念撮影を行い、参拝後出発した。

薬王院の周り道を進むと右手に千波中学校があった。少し行くと「吉田古墳入口」の看板があり左の小道に入ると吉田古墳に着いた。吉田古墳は大正3年(1928年)から発掘され、金環、鉄鏃(やじり)、直刀、勾玉等が発見され古墳の研究上高い学術的価値を有している。すぐ近くに明利酒類の「梅酒と酒の資料館」があり訪問した。三瓶館長から酒の歴史等説明を受けた後、日本酒、梅酒、焼酎の試飲をさせてもらった。昼食場所の提供をしていただき、試飲もありなごやかな昼食を取った。列車の時刻の関係もあり、ここで歩こう会は終了とし13時10分に解散した。スタート直前にコースの変更、また昼食場所の変更等のハプニングがあったが全員元気に完歩した。平坦地約7.1kmのルートでした。

世話人:高橋博、須江二郎、東海林昭、渋川末太郎、
山津紀男、吉原茂友、石橋康正、小野瀬秀夫(文責)

dotezenninn

薬王院本堂前にて全員

tyourei
南口出発桜川沿いを歩く

dotemiti
逆川緑地公園を歩く


tyuusyoku
笠原水道水源にて

kawaramiti
明利酒類酒蔵にて


(戻り)