11月のPC基礎講座は11月13日(火)、17名の参加のもと、大みかクラブ内の大みか拠点で開催しました。パソコン基礎講座は最初に「パソコン何でも相談」を実施しております。今月のPC基礎講座のテーマは「セキュリテイ」についてです。パソコンを狙う攻撃は後を絶ちません。さまざまな脅威からパソコンを守るWindows Defenderの機能や安全な設定、危険なメールから我が身を守るメールの設定、ブラウザを安心して使う方法など解説します。日経パソコンに連載されたビギナーズ講座(日経パソコン2018.7.9~9.24)「セキュリティの設定を見直そう」をベースに安田出世話人が解説しました。

講座内容の概要は下記のとおりです。

1.何でも相談

(1)IEでYoutubeが見られなくなった。
ⅰ)ブラウザのIEは性能が低く問題が多い。性能が最も良いと言われているGoogle Chromeを使えば問題はない。
ⅱ)どうしてもIEを使いのであれば、https://aprico-media.com/posts/949を参照ください。
(2)突然画面に添付の画面が現れた。対処法を教えてほしい。
ⅰ)典型的な「詐欺警告」と呼ばれているもの。決して「更新」しないように気を付けてください。
ⅱ)詳細については、このサイト(http://tanweb.net./2017/12/22/17417/)を参照ください。

2.セキュリティ設定を見直そう

(1)「Windows Defender」でパソコンの安全を守る

ⅰ)Windows10はセキュリティ対策機能の「Windows Defender」を標準で搭載しており、有効にしておくだけで、マルウエア
  の感染や外部からの不正侵入、危険なサイトへの接続を防げる。
ⅱ)「Windows Defender」は多機能だが、基本的には自動で実行されるので、ユーザーが直接操作する機会は少ない。
ⅲ)他のウィルス対策ソフトがインストールされている場合には、「Windows Defender」は自動的に無効となる。
ⅳ)「Windows Defender」の起動は、「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windowsセキュリテイ」→「WindowsDefenderセキュ
   リティを開く」を実行する。この画面で自分のパソコンが安全かどうか知ることができる。
ⅴ)スキャンするには「ウイルスと脅威の防止」をクリック、「今すぐスキャン」あるいは「新しい高度なスキャンを実行」で行う。た
  だし、上記の画面での画面「Windows Defender ウイルス対策オプション」で、定期的なスキャンをオンにしておく必要が
  ある。
ⅵ)定義ファイルの更新は、自動メンテナスの際(Windowsアップデート)で適用されるが、新種のマルウエアの被害が広がっ
  ている場合に手動で行うには、「ウイルスの脅威と防止の更新」→「更新プログラムのチェック」をクリックして実施する。
ⅵ)昨年猛威を振るったランサムウエア(ファイルを使えなくして代価を要求する)の脅威を受けて、Windowsバージョン
  1709で搭載されたのが「コントロールされたフォルダーアクセス」。他のセキュリティソフトがインストールされている場合は
  無効になっているが、ユーザーが許可したソフト以外は書き込めない機能がある。

(2)パスワードを安全に管理しよう

ⅰ)インターネットを利用する機器やサービスの大半は、利用するためのパスワードの認証が必要になる。万が一第3者に漏
  れてしまうと、大事な個人情報や金銭が失いかねない。
ⅱ)パスワードを破られる手口は個人情報から推測できるもの、パスワードを総当たりで試す攻撃用ツールを使うもの、不正
  入手したパスワードを使うものなど。重要なのは他人に推測されない長いパスワードを利用することである。
ⅲ)パスワードの設定は、パスワード管理ソフト(https://www.trendmicro.com/ja_jp/forHome/products/pwmgr.html )の
  利用がお勧め。
ⅳ)流失による不正利用を防ぐものとして「2段階認証」がある。スマホなどに送られてくる認証コードを入力しなければ、正規
  ユーザーとして認証されない。一度認証すると、次回から認証コードの入力不要となる設定を利用するとよい。
ⅴ)Microsoftは4桁以上の暗証番号を入力する「PIN」を推奨し、従来のパスワードより安全としている。このPINコードはパソ
  コンに紐づけられているので、他のパソコンでは機能しない。

(3)危険なメールから我が身を守る

ⅰ)メールによるマルウエア感染の大部分は、添付ファイルを開いたり、リンクをクリックすることで行われる。従って、不審なメ
  ールは開かないこと、添付ファイルは開かないこと、リンクをクリックしないことが肝要である。
ⅱ)友人・知人であっても、ウイルスによって送信者を偽証されているかもしれない。IPアドレスで確認するか、本文におかし
  な点がないか、注意する必要がある。
ⅲ)用心のためにメールのプレビュー機能は無効にした方が良い。過去にこの機能を悪用したマルウエアが大流行した。
ⅳ)誤って添付ファイルを開いた場合でも、大半のセキュリティソフトはマルウエアの感染をチェックする機能がある。
ⅴ)HTML形式のメールは、文字やボタンにリンクを付けられるので、危険なサイトの誘導して、パスワードを盗むことが容易
  である。安全を最優先するならテキストメール形式に変更した方が良い。
ⅵ)迷惑メールに海外から送られてくものが多い。メールソフトの「受信拒否トップレベルドメインリスト」で設定できる。

(4)ブラウザ―を安心して使いたい

ⅰ)インターネットを見ていると、見ている内容とは関係にない広告や動画が出たり、不正な動作を行う「拡張機能」が報告さ
  れている。これらの防止は、IE11、Edge、Chromeでは正しく設定すれば、これらを防止することができる
ⅱ)ただし、IE11は設計が古く、脆弱性が多くあるので、Edge、Chromeブラウザにすべきである。
ⅲ)ポップアップやFlashは自動でブロックするには、Edgeでは「…」→「設定」→「詳細設定の表示」で、Chromeの場合は、
  「︙」→「設定」→「詳細設定」→「コンテンツの設定」で設定である程度防止することができる。
ⅳ)現行のブラウザーは標準でポップアップの表示もFlashの表示もブロックされている。
ⅴ)どうしてもFlashで見たい場合は、Edgeの場合アドレスの左端のアイコンをクリックして「Adobe Flashを許可する」をクリッ
  クする。Chromeの場合は、アドレスの左端のアイコンをクリックして「Flash」を「許可」にすればよい。あとで元に戻す。
ⅵ)何度も同じネット広告が表示されるポップアップは、標準の設定ではブロックされない。Edgeでは詳細設定メニューから「
  Cookie」で「サードパーティのCookieだけをブロックする」に、Chromeでは「コンテンツの設定」で「Cookie」を選び、「サ
  ードパーティのCookieをブロックする」をオンにすればよい。
ⅶ)Chromeには多くの「拡張機能」ソフトが準備されているが、その偽物も出回っている。インストールしようとするとアクセス
  権限が表示されるので、ソフトの機能と無関係な権限がないか注意する必要がある。また、「︙」→「その他のツール」を開
  くとインストールされている「拡張機能」一覧が表示されるので、ここから不正なソフトをチェックすることができる。

(5)バックアップでデータを守る

ⅰ)パソコンに保管されている大切なデータ、写真、メールなど、ユーザーの誤操作、パソコンの故障、ウイルスの感染などで
  消失する危険性が高い。Windows10には保存対象に応じた複数のバックアップ機能が備わっている。
ⅱ)「ファイル履歴」を有効にすれば(デフォルトでは無効になっている)、ユーザーザーフォルダーにあるデータを自動的に
  バックアップできる。
ⅲ)有効にするには、「設定」→「更新とセキュリティ」→「バックアップ」画面で、「ドライブの追加」をクリックし、バックアップの
  ドライブを選択すると、「ファイル履歴」が有効になる。「コンパネ」→「システムとセキュリティ」でも設定できる。
ⅳ)バックアップのドライブを選択のあと、「その他のオプション」をクリックして「バックアップオプション」でバックアップ間隔な
  どを設定する。
ⅴ)復元するには、「バックアップオプション」の画面で「現在のバックアップからファイルを復元」から復元先を選び復元する
ⅵ)ファイル履歴より利便性がさらに高いのが「OneDrive」を使ったバックアップ方法がある。
ⅶ)エクスプローラの「OneDrive」に保存したファイルは、オンラインの「OneDrive」と同期する。すなわち、ファイルの加筆修
  正前後のファイルがファイル履歴として保存される。オンラインのファイルを右クリックして「バージョン履歴」をクリックして
  加筆修正のバージョンを選択すればよい。
ⅷ)システム全体を丸ごとバックアップするには、標準の「システムイメージの作成」を利用する。
ⅸ)バックアップ先の外付けハードディスクを接続し、「設定」→「更新とセキュリティ」→「バックアップ」画面で「バックアップと
  復元に移動」をクリックして、「システムイメージの作成」を選ぶ。バックアップ先の外付けハードディスクを選んで、バックア
  ップするドライブを全部選ぶと、最終確認画面となり、「バックアップの開始」でディスクイメージの作成が始まる。
ⅹ)次にイメージファイルを復元するのに利用するUSBメモリーの回復ドライブを作成する。「コンパネ」→「コンピューターの
  状態を確認」→「回復」→「回復ドライブの作成」→「はい」の選択の後、USBメモリーを接続したら「システムファイルを…」
  にチェックを入れて、保存先のUSBを選択して、最後の画面で「作成」をクリックする。
?)復元するには、USBの回復ドライブを起動させ、「キーボードレイアウトの選択」で「Microsoft IME」→「トラブルシューテ
  ィング」→「詳細オプション」→「イメージでシステムを回復」→「Window10」を選ぶとウイザード画面に切り替わり、「システ
  ムイメージの作成」を選択して、「ディスクイメージ」を選択すればよい。

(6)Wi-Fi環境の穴を塞ぐ

ⅰ)無線通信のWi-Fは便利な反面、盗聴やただ乗りといった無線通信を悪用した犯罪に狙われやすい。セキュリティ上の
  Wi-Fi関連の設定を抑えておく必要がある。
ⅱ)親機の設定は、その管理画面で行う。管理画面は、通常、アドレス欄に出荷時に割り当てられたIPアドレス、URLから開く
ⅲ)まず、パスワードを変更し、WEP側のSSIDは無効にする。
ⅳ)街中にあるWi-Fiスポットにはユーザー認証がなく、通信が暗号化されていないものが多い。このような認証不要のWi-
  Fiスポット(接続先一覧で「オープン」)決して繋がないことが大切。 
ⅴ)暗号化されているWi-Fiスポットでも別のユーザーが接続していればネットワークを共有している状態になるので、不正ア
  クセスを防ぐためには、ネットワークプロファイルを「パブリック」に設定する必要がある。
ⅵ)Wi-Fiスポットに接続前に「設定」→「Wi-Fi」で「ランダムのハードウエアアドレス」をオンにしておけば、追跡されることは
  ない。使用しないときはオフにしておく。

世話人・文責:安田 出

181113

11月13日開催のPC基礎講座に参加の皆さん

(戻り)