第1部 学習会
- ◎テーマ:「知らなかった日本語(和語)」 講師 飯田 宏
写真五七五同好会創設者の故八巻さんから例会の席で「俳句を始めたのはまだ知らない日本語があり、これを学ぶためである」との
話を聞いたことがある。七十余年も生きて、漢語はいざ知らず和語では分からない言葉はないと思っていたが何となく気になっていた。
ところが、早速知らない和語に出会った。下記は「声に出して読みたい日本語」に収録されている佐藤春夫の「海辺の恋」という詩で
ある。「たまゆら」の意味が分からないのである。その後は反省し、理解できない和語に出会うと書き留めることにした。
- こぼれ松葉をかきあつめ をとめのごとき君なりき、 こぼれ松葉に火をはなち わらべのごときわれなりき。
わらべとをとめよりそひぬ ただたまゆらの火をかこみ、 うれしくふたり手をとりぬ かひなきことをただ夢み、
入日のなかに立つけぶり ありやなしやとただほのか、 海べのこひのはかなさは こぼれ松葉の火なりけむ。
詩や短歌、俳句などの韻文には、日常は使われないような和語がまだ沢山あるのを知った。現在までの収集分を次に列記してみた。
語彙を増やすことで俳句を五七五に上手く納めることの可能性が高まるのではなかろうかと期待している。
①響もす(とよもす):鳴り響かせる ②差し含む(さしぐむ):涙ぐむ ③愛し(めぐし) :いとおしい
④養す(ひだす) :養い育てる ⑤あぎとう :口をぱくぱくする ⑥ゆくりなく :思いがけず
⑦さわだつ :騒立つ、ざわつく ⑧生る(ある) :生まれる ⑨玉響(たまゆら):しばらく、一瞬
⑩濡つ(そぼつ) :潤う、そぼ降る ⑪斑(はだれ) :はらはらと降る ⑫果たて(はたて):端
⑬みだりがまし:淫らな様子である ⑭垂る(しずる):木に積もった雪が落ちる ⑮上枝(ほつえ) :上側の枝
第2部 作品紹介・合評
- 吟行会や合同写真展などを終え、今年もあとひと月ほどとなりました。寒暖が交互に訪れる中、紅葉の深まりと共に北国からは初雪
の便りが届いてきました。今月は紅葉・黄葉の風景や七五三など初冬の風物を詠んだ作品が多く寄せられました。
出席は15名、投句は16名と全員参加となり、時間が足りなくなり昼食会でも合評が続くほどの盛会となりました。

今井信一

高橋秀信

河島弘明

近藤哲啓

細江 徹

飯田 宏

水野貞男

大井義信

井出英雄

志田統一

後藤伸穂

廣木 平

岡本 寛

湯浅和博
長谷川孝

薄 浩八