本年最初の1月のPC基礎講座は1月15日(火)、16名の参加のもと、大みかクラブ内の大みか拠点で開催しました。パソコン基礎講座は最初に「パソコン何でも相談」を実施しております。最初に、Windows10 バージョン1809への大型アップデートをPC29パソコンで実施しました 。パソコンが使用できるまでかかった時間は40分でした。

今月のPC基礎講座のテーマは「ノートパソコン」についてです。パソコンはデスクトップよりノートパソコンが、主流になりつつありますが、今回は新しくノートパソコンを購入した場合のセットアップ方法から活用法まで、詳しく説明します。本講座の内容は、日経パソコンに掲載されたビギナーズ講座の「はじめてのノートパソコン」(日経パソコン2018.7.9~9.24)をベースに安田出世話人が解説しました。

講座内容の概要は下記のとおりです。

1.何でも相談

(1)最近Appleのアカウントに関するヘンなメールや女性の名前でヘンなメールが届いて困っています。
ⅰ)身に覚えがなければ何もせずに破棄、うっかりURLをクリックしないよう注意ください。
ⅱ)Appleに関する迷惑メールの注意が出ていますので、下記のURLを参照ください。
   https://blog.trendmicro.co.jp/archives/15732     https://support.apple.com/ja-jp/HT204759
ⅲ)受信したくないメールは、メールを右クリックして、「迷惑メール」→「差出人を「受信拒否リスト」に追加」で受信拒否OK。
(2)Windows10でOffice2016の立ち上がりが極端に遅い。よい対策がないか。
ⅰ)下記のURLを参照ください。
  https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/office2016の起動が/cb78517b-eb86-4c51-9825-9beba9e6839d

2.はじめてのノートパソコン

(1)必要な設定を済ませる

ⅰ)まずは製品の箱を開けたら、必要なものが不足無く入っているか確認する。保証書やOfficeパッケージは保管する。
ⅱ)保証書に書かれている型番、製造番号が、本体の裏面に貼られているシールと合っているかどうか、念のため確認する。
ⅲ)パソコンの電源を入れると初期セットアップ画面が現れるので、画面の指示通り進める。途中、ネットワーク接続が求めら
  れるので、接続したい無線LANを選択し、パスワード入力する。
ⅳ)Windows10の場合、パソコンとMicrosoftアカウントと紐付けるのが原則なので、Microsoftのアカウントでサイインする。
ⅴ)サイインするときに、安全上、4桁のPINコードを設定すべきである。

(2)パソコンを最新状態にする

ⅰ)パソコンは安全に使用するためにはアップデートが必須である。Windows、セキュリティソフト更新や定義ファイル、
  Officeなどのアップデートを実行する必要がる。このほかに各種アプリのアップデートもある。
ⅱ)Windows10のアップデートは自動的に行われるが、パソコンを起動した時に「設定」→「更新とセキュリティ」の「更新プロ
  グラムのチェック」で必ず確認すること。
ⅲ)Windows10には「Windows Defender」が入っているが、市販のウイルス対策ソフトをインストールすべきである。
ⅳ)Windowsがアップデートされる毎に、Defenderが働くように設定することができる。
ⅴ)Officeのアップデートは「ファイル」→「アカウント」→「更新オプションから「今すぐ更新」で実行できるが、Windowsのアッ
  プデート時にOfficeも一緒に更新するように設定すればよい。「設定」→「更新とセキュリティ」→「詳細オプション」で設定
ⅵ)「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windowsセキュリティ」で「Windows Defenderセキュリティセンターを開く」でパソコン
  が安全かどうか確認することができる。

(3)自分好みの設定に改良する

ⅰ)「スタート」ボタンをクリックすると表示される「タイル」。このタイルは移動、大きさの変更は自由に行えるが、使わないもの
  は右クリックで非表示(「スタートからピン留めを外す」)に、良く使うものはドラッグしてタイルに表示させることができる。
ⅱ)「設定」→「個人用設定」→「スタート」から「よく使われるアプリを表示する」を「オン」しておき、「スタートに表示するフォル
  ダーを選ぶ」で、スタートメニューの左端に表示したいものを選ぶと便利である。
ⅲ)Window10のタスクバーにユーザーが追加できるのは、アプリとWindowsの機能のみ。アイコンを右クリックして「タスクバー
  にピン留めする」をクリックすればよい。しかし、下記の方法でフォルダーも追加可能である。
ⅳ)デスクトップ上で右クリックし「新規作成」→「ショートカット」、ショートカット作成の画面で「参照」をクリックしてフォルダーを
  選択する。フォルダーある場所が表示されるが、この先頭に「explorer」と半角スペースを入力し、続く画面でショートカット
  名を入力する。作成されたショートカットをタスクバーにドラッグする。これをクリックすると直接フォルダーが開けられる。
ⅶ)クイックアクセスにフォルダーを追加するには、フォルダーをクイックアクセスにドラッグするか、フォルダーを右クリックして
  「クイックアクセスに追加」をクリックしても良い。

(4)バックアップの方法を知ろう

ⅰ)万が一に備えてバックアップを取っていた方が安心である。その方法は主に4つの方法があり、全てに対応すべきである。
ⅱ)Windows10にはファイルの変更履歴を自動保存できる。誤ってフィルを削除したり、上書きしたものを過去の状態に戻せ
  る。ただし、履歴の保存先としてUSBメモリーや外付けHDDが必要である。
ⅲ)具体的には「設定」→「更新とセキュリティ」→「バックアップ」で「ドライブの追加」を選択し、ドライブを選ぶ。復元は、フォ
  ルダーを右クリックして「以前のバージョンの復元」を選択して、復元したいバージョンを選択し、「復元」をクリックする。
ⅳ)次に、Windowsの動作が不安定になった時は、システムの復元を利用して以前の状態に戻すことができる。
ⅴ)Windowsのアップデート時には自動的に復元ポイントが作成されるが、安定な時に自分で復元ポイントを作成しておくこ
  とができる。具体的には、タスクバーの検索欄に「復元ポイント」を入力し、「システムのプロパティ」画面で、「作成」をクリッ
  クする。「作成」が効かない場合は「構成」をクリックし、「システムの保護を有効にする」をオンして、作成する。
ⅵ)システムの復元は「システムプロパティ」の画面で「システムの復元」をクリックする。「別の復元ポイントを選択する」をクリ
  ックして作成した「復元ポイント」を選択して、「次へ」をクリックして復元する。復元作業は取り消せないこ、復元ポイント後
  のアプリが削除されるが、データは削除されないことに注意要。
ⅶ)Windowsが起動しないなど深刻な事態に備えるには「システムイメージ」(アプリやデータをまるごと保存)を作成する。
ⅷ)「設定」→「更新とセキュリティ」→「バックアップ」で「「バックアップと復元」に移動(Windows7)」→「システムイメージの作
  成」を選択し、保存先を指定する。次に、Windowsが起動しない場合に備えて、「修復ドライブの作成」を行う。「システム
  修復ディスクの作成しますか」の画面で、光学メディアを利用する場合は「はい」を、USBメモリーを利用する場合は「いい
  え」をクリックして、回復ドライブを検索して回復ドライブアプリを実行する。
ⅷ)Windowsが起動する場合は、起動画面で「トラブルシューティング」→「詳細オプション」から「イメージでシステムを復元」
  を選択すればよい。Windowsが起動しない場合は、起動メディアを使って起動する。

(5)フリーソフトでより使いやすく

ⅰ)便利なソフト(無料)を紹介する。ダウンロード先は「窓の杜」や「Vector」がよい。パソコンのビット数も考慮すること。
ⅱ)まずは圧縮・解凍ソフトの「Lhaplus」。Windowsでは LZHやほかの形式の場合解凍できないので、お薦めである。
ⅲ)Windows10では再生できない動画がある。あらゆる形式の動画を再生できる「VLC Media Player」がお勧め。このソフト
  は静止画も簡単に取り出すことができ、スマホで再生できる形式に変換も行える利点がある。
ⅳ)最後に、PDFに書き込みができる「Xozo PDF Reader&Editor」。Microsoftのストアから入手できる。ハイライトも可能。

(6)トラブルの復旧方法を知る

ⅰ)ハード故障ではなく、Windowsのちょっとした不具合なら、自分で対処できるものが多い。
ⅱ)まずは、購入したパソコンメーカーのWebサイトの「サービス&サポート」を見た方が良い。症状から対策を検索できる。
ⅲ)起動中のアプリが突然操作不能になるケースが比較的よくある。この場合、しばらく待つと操作が可能となる。しかし、ア
  プリがフリーズした場合は、タスクバーを右クリックして「タスクマネージャー」を起動させ、アプリを強制終了させる。
ⅳ)アプリの動作が不安定になった時、パソコンを再起動してみて直ることが意外に多い。
ⅴ)パソコンの動作が極端に重く、スタートメニューを開くにも時間がかかる場合は、[Ctrl][Alt][Delete]を同時に押してか
  ら再起動を選ぶ。電源ボタンを長押しすると強制的にオフにできる。最終手段はACアダプターを外し、バッテリーを外す
ⅵ)接続した周辺機器が認識しない場合などは「完全シャットダウン」で正しく認識する場合がある。「完全シャットダウン」は
  スタートボタンを押して左側に表示される「電源」ボタンを押し、[Shift]キーを押しながら「再起動」を選び、表示される画
  面で「PC電源を切る」を選ぶと完全にシャットダウンできる。この後、周辺機器を接続すればよい。
ⅶ)Windowsがかなり不安定で、画面にエラー表示が繰り返し出るといった場合は、Windowsに深刻な問題が起こっているか
  、ウイルスに感染した可能性がある。パソコンをセーフモードで起動してみよう。
ⅷ)Windowsが正しく起動しない場合は「スタートアップの修復」、あるいは、「システムの復元」を試してみよう。

世話人・文責:安田 出

190115

1月15日開催のPC基礎講座に参加の皆さん

(戻り)