第1部 学習会 

   ◎テーマ:江國滋*著「俳句旅行のすすめ」** の内容紹介 講師 河島 弘明
       評論家で俳人でもある江國滋氏の題記書籍から「旅行」と「俳句」についての作法・こつについて紹介戴いた。要点は下記。
   こつ1 あらかじめ作って出掛ける…予習と思えばいい。情報化時代のおかげで、はじめての土地でもイメージが湧いてくる。そこに季語
       を添えれば、少なくとも俳句のかたちにはなる。あらかじめ作るという行為がおのずからトレーニングになる。
   こつ2 あらかじめ季語と単語を抜粋、蒐集しておく …一冊で1年分をカバーする季寄せ持参がいい。出かける前に、その国で使えそう
       だと思われる季語を、作句手帳に書き抜いておく。その国、その土地を端的に表すような単語も脈絡 なくメモしておく。
   こつ3 移動ごとに一句というノルマを自分に課す…場所が変わったら、そのつど最低一句は必ず作る。肝心なのは、詠もうと思うことで
       あって、家を出た瞬間から一移動一句の癖をつける。作ることで、俳句思考に少しずつ慣らしておくこ とに意味がある。
   こつ4 不愉快な目にあったら「しめた」と思え…旅行、とくに海外旅行にトラブルはつきものである。少々のトラブルのときには、しめた、と
       思うこと。その場で詠めなくても、あとから詠めば、いきいきとした句が出来やすい。
   こつ5 退屈をどう読むか…旅というものには退屈な時間がつきまとう。パック・ツアーともなったら、待ち時間の連続。待ち時間にどうやっ
       て耐えるか。そういう時間帯にこそ旅行メモをつけたり、句を案じたりすればいい。
   こつ6 一語が宝と心得よ…ほとんど出来損ないの句の、ほんの切れっぱしを絶対に捨てないこと。ぱっと浮かんだ一語は貴重な原材
       料。帰国(帰宅)後、加工すればすばらしい句になるかも知れない。次の<こ つ7>のためにも、ぜひ必要である。 。
   こつ7 帰国後、日をおいてから改めて詠む…帰国(帰宅)直後は、冷静さと客観性に欠ける。三月なり半年なりたってから、旅行メモ
       に目を通してみると、旅行中に気が付きもしなかった場面が見えてくる。予習より、復習が大事なのです。
   こつ8 カメラを捨てよ…カメラのファインダー越しにものを見ているのは、見ているようでいて、実は、全然見ていないのでありますよ。カメ
       ラに頼るな、ということだけは、言っておきたい。そうして、そのため にも大きな力を発揮するのが、俳句である。
  <読後感> こつ8で著者は「カメラを捨てよ」と指摘しているが、我々の会はカメラを通してより吟味した情景を思い浮かべながら詠も
           うとしているので、鵜呑みにはできない。こつ8は、「よく観察せよ、よく観察するために工夫をせよ」と受け止めたい。
   

第2部 作品紹介・合評 

   年明け後は晴天の日が続いていたが、一転して前夜に雪が降った。参加の足に影響が心配されたが、明け方には止んだため定刻前
   に全出席者16名が揃った。新年から大寒、そして立春前の季節の変わり目の自然、風物などを詠んだ作品が多く寄せられました。
   全員の出席は久し振りで、時間が足りず駆け足気味の合評となりました。昼食会の後、うっすらと白雪に包まれたゴルフコースを臨み
   全員で記念撮影をして散会しました。

世話人代表 細江 徹   作成 長谷川孝

代表作品

okamoto

岡本 寛

今井信一


kawashima

河島弘明

iida

飯田 宏


ide

井出英雄

sida

志田統一


hosoe

細江 徹

hiroki

廣木 平


mizuno

水野貞男

kondou

近藤哲啓


gotou

後藤伸穂

takahashi
高橋秀信


hasegawa

長谷川孝

kondou
薄 浩八


  uasa

湯浅和博

ooi

大井義信

zenin

(戻り)