第6回VBA活用講座は2月28日(木)、18名の参加のもと大みか拠点で開催しました。今回は、教本の日経BP社発行の「残業ゼロ」の決め手!Excel VBA実践テクニック」のChapte5について、勉強しました。
  講座の内容梗概は下記のとおりです。

Chapter5 基本から学ぶExcel VBA 入門編

 第1回 「基本2文型」と「変数」の使い方を抑えよう

◆マクロ(VBA)は、「オブジェクト式」「ステートメント」「関数」の3つの構文から成り立っている。
◆オブジェクト式はExcelを操作するための命令の書き方、ステートメントはマクロ全体を制御するような命令の書
  き方で、条件分岐や繰り返しで使用する。関数はセルに入力する「SUM」などの関数と同様、引数を指定して
  特定の処理を行う命令である。   
◆オブジェクト式には「対象.命令」と「対象.様子 = 値」の2つの基本文型がある。
◆マクロの操作対象はすべて階層構造になっているが、最もよく使われている階層に関しては特例が認められて
  いる。すなわち、ブックorブック+シートは省略できる。省略するとアクティブブックorアクティブシートを意味する
◆対象を指定するときは、その集合体の名前から指定する必要がある。例 Sheets(”Sheet1”)
◆セルはRangeまたはCellsで指定できる。 Range(”セル番地”)、Cells(行番号、列番号)
◆変数とは、データ(数字や文字)を一時的に入れてお箱のようなもの。変数はDimの後にスペースを入れて変
  数名を書けばよい(Dim 変数名)。変数には型を指定できるが、指定しない場合はバリアント型となる。
◆入力ミスを防ぐには、VBEの「ツール」→「オプション」で、「変数の宣言を強制する」にチェックマークを入れると
  、変数ミスが自動的にチェックされる。元に戻すには「リセット」ボタンを押せばよい。

 第2回 マクロ制御の定番「条件分岐」と「繰り返し」

◆マクロを制御するステートメントの代表が「条件分分岐」と「繰り返し」である。
◆「条件分岐」は、条件により処理を変えるのIf構文(If 条件 Then 処理1 Else 処理2 End If)を使う。
◆「繰り返し」には、「For~Next」構文(For 変数=初期値 to 終了値 繰り返したい命令 Next 変数)を使う。指
  定しなければ繰り返しは1個ずつとなるが、終了値の後に「Step 増減幅」できる指定することができる。
◆マクロを1行ずつ実行して処理の経過を確認するには「ステップ実行」を行う。カーソルをマクロの中に置いて、
  F8を押せばよい。この際は、Wxcelとマクロを同時に見るようにすればよい。

 第3回 「関数」を使って複雑なデータ処理の実現

◆マクロ(VBA)では専用の関数が150個、これを駆使することによって初めて実務的なマクロが作れるようになる
◆ANAの関数では、引数にセルを指定する場合は、「Range」や「Cells」を使って指定しなければならない。
◆マクロで使う文字列操作関数は多数あるが。Left関数の使用例を例題で示す。
◆文字列操作関数にはStrConv関数はVBA特有の関数もある。これは、文字種を変換する関数で、カタカナを
  ひらがなに変換したり、全角、半角の変換ができる。 formats関数や日付関数も覚えていて損はない。

 第4回 「範囲」「条件」「処理」の3要素を考える

◆Excelマクロを作るとき(1)範囲はどこか、(2)条件は何か、(3)処理は何か、を整理して始めると良い。
◆Excelで可能なことを、マクロで表現するには、「マクロの記録」を活用しよう。例、Endモードを調べる。

 第5回 セルの「コピー」をマスターする

◆例として、「マクロの記録」でコピーのマクロコードを確認する。このコードで省略できるものを省略して活用する
◆VBEのヘルプで「Copy」という単語を調べると、「Destination」を使ってコピー先を指定できることが分かる。
◆セルの範囲を指定場所にコピーするマクロの例を例としてす。

講師・文責 世話人 安田 出

1902vba

第6回 VBA活用講座に参加の皆さん

(戻り)