第1部 学習会 

   ◎テーマ:辻 桃子・安部元気著「はじめてのやさしい俳句のつくりかた」の内容紹介  講師 志田 統一
       初心者向けの題記書籍から「俳句の基本」と「俳句の作り方」について紹介戴いた。要点は下記。
    1.有季定型にする…定型のリズムを崩さないことは基本、季節を讃える俳句に季語は必須
        〈原句〉 ぽかぽかと背中あたためる冬の日ざし   → 〈添削例〉 ぽかぽかと背をあたためる冬ひざし
    2.季語を正しく使う…一つの句に季語は一つだけ使う、その季節ならではの俳句を詠む
        〈原句〉 鳥帰る旅の支度の春帽子         → 〈添削例〉 鳥帰る旅の支度の帽子かな
    3.切字を生かす…切字は読み手の想像力を喚起する、切れ字の選び方で俳句に表情をつける
        〈原句〉 白壁今日も空蝉しがみつき       → 〈添削例〉 白壁今日も空蝉しがみつき
    4.上五・下五を意識する…上五・下五では使用する切れ字に注意する、句が落ち着かない時は上下を逆にする方法も
        〈原句〉 土筆かな土手の道にて摘んでいる    → 〈添削例〉 土手の道にて摘んでいる土筆かな
    5.字余り・字足らずは避ける…字余り・字足らずはできるだけ調整する、何度も声に出し、読んでみて工夫する
        〈原句〉 窓開けて大樹の風の新涼かな      → 〈添削例〉 窓開けて大樹の風の涼新た
    6.ことばを正しく使う…意味の取り違いがないよう正確な助詞を使う、当て字を使わず正しいことばを選ぶ
        〈原句〉 踏切交わす挨拶春の雲        → 〈添削例〉 踏切交わす挨拶春の雲
    7.ことばは適切に選ぶ…難しいことばは避け、日常のことばを選ぶ、言わなくても分かることばは使わない
        〈原句〉 雨上がり柿にさつきの雨の粒       → 〈添削例〉 裏庭の柿にさつきの雨の粒
    8.具体的に描写する…季節や伝えたいことを具体的にする、状況や状態をていねいに、簡単に描写する
        〈原句〉 稲雀ぱつと翔ちたる日和かな       → 〈添削例〉 稲雀ぱつと翔ちたる田んぼかな
    9.不要なことばは使わない…縁語やありふれた擬音は省くのが基本、すっきりと分かりやすいことばを選ぶのが大切
        〈原句〉 夏の日のきらめき強き波頭見る      → 〈添削例〉 夏の日のきらめいている波頭かな
    10.素直な表現にする…理屈を述べるよりも感じたことを素直に詠む、擬人化と漢字の使い過ぎにも注意する
        〈原句〉 汝の腹さぐりつ笑顔放屁虫(へひりむし)→ 〈添削例〉 汝の腹さぐりつ笑い放屁虫
    11.伝えたいことを明確にする…複数のイメージが浮かぶ句は推敲が必要、何を言いたいのかがすっと分かる句にする
        〈原句〉 窓格子きつちり組まれ葡萄棚       → 〈添削例〉 きつちりと組む窓格子葡萄熟れ
   

第2部 作品紹介・合評 

   三寒四温を繰り返しながら、啓蟄(冬眠の虫が穴から出る)を迎える頃となり、日差しにも春の息吹きが感じられる頃になりました。
   各地からの梅まつりやひな飾りのニュースに心が躍る一方で、あちこちで春の訪れを告げる花々が咲き出してきました。そんな待ち望ん
   だ季節にふさわしく、自然の変化や行事、それに現代の世相などを詠んだ作品が多く寄せられ、賑やかな合評となりました。

世話人代表 細江 徹   作成 長谷川孝

代表作品

okamoto

飯田 宏

細江 徹


kawashima

薄 浩八

iida

高橋秀信


ide

井出英雄

sida

志田統一


hosoe

湯浅和博

hiroki

後藤伸穂


mizuno

今井信一

kondou

河島弘明


gotou

水野貞男

takahashi
長谷川孝


hasegawa

近藤哲啓

kondou
廣木 平


  uasa

岡本 寛


(戻り)