第1部 学習会
- ◎テーマ:「俳句の成立と第二芸術論」の紹介 講師 薄 浩八
俳句の成立の経緯と「俳句の第二芸術論」(桑原武夫)について紹介戴いた。要点は下記。
1.俳句の成立
明治時代に正岡子規(1867~1902)が、連句*の中の「発句」を一つの詩として独立させ、「俳句」とした。
*連句と発句
(1)連句とは、複数の人が集まり、正客が最初の句(発句)を詠み、その句に関連付けて亭主が詠み、以下順次吟行
する言葉遊びとして発展してきた。(以下に例を示す)
(2)元禄時代に、芭蕉が、自立性の高いものとして、最初の句を「発句」と呼んだ。これが、明治時代に子規により文学性
を高める運動の一つとして「俳句」と呼んだ。
*連句の例:山形県北村山郡大石田町で、芭蕉が地元の俳人 高野一栄・高桑川水との連句を開いた。
発句 さみだれを あつめてすずし もがみ川 (芭蕉)5-7-5
脇句 岸にほたるを 繋ぐ舟杭 (一栄)7-7
第三 瓜ばたけ いさよふ空に 影まちて (曾良)5-7-5
平句 里をむかひに 桑のほそみち (川水)7-7
挙句 うしのこに こころなぐさむ ゆふまぐれ (一栄)5-7-5
六句 水雲重し ふところの吟 (芭蕉)7-7 (注)歌仙…36句まで、百韻…百句まで
2.俳句の第二芸術論
昭和21年、フランス文学者=京大教授、桑原武夫が提起した俳句否定論。その理由として下記を挙げている。
(1)師匠の10句と無名俳人の5句とを、名を伏せて色々な人に評価して貰った結果、明確な差がないことが判明した。
(2)一句の評価は客観的判断でなされることが肝要。第三者が理解できない独りよがりの句は単なる言葉遊びである。
※参考資料:http://bit.ly/2VtNHxB , http://qq3q.biz/S5Rs
第2部 作品紹介・合評
- 桜前線が西から北上し、各地から「満開」の便りが続き、会場の大みかクラブも正面の桜がほぼ満開となりました。早春から仲春への
時候の中、花冷え、花曇り、山笑う、などの花に関する豊かな季語・季題に誘われて、春を満喫する作品が多く寄せられました。
今回から岸敦夫さんが新たに参加され、16名出席、17名出句の大盛況、食事会を含めて賑やかなひとときを過ごしました。
井出英雄
志田統一
水野貞男
廣木 平
近藤哲啓
岡本 寛
飯田 宏
今井信一
高橋秀信
河島弘明
長谷川孝
細江 徹
湯浅和博
後藤伸穂
大井義信
岸 敦夫
薄 浩八