第1部 学習会 

   ◎テーマ:「切字・切れでこう変わる」の紹介  講師 細江 徹
       「俳句上達9つのコツ」(井上弘美、NHK出版)から「切字・切れ」について添削例を中心に紹介戴いた。要点は下記。
    1.切字「や」
      ①(原句)草ふかき墓参の小道露けしや (片桐傳一郎) → (添削例)露けしや墓参の道の草ふかく
        ・墓参の道は手入れもされず、草深いまま秋を迎えようとしていました。素直に詠まれた句で、意味もよくわかります。しかし、
         「何がどうだ」という形になっているために、やや平板です。そこで、「露けしや」を上五に置きました。こうすると切字「や」がよく
         働いて、実感のある句になります。
    2.切字「かな」・「けり」
      ①(原句)風の揺る軒の藁しべ去ぬ燕  (赤田とし枝)  → (添削例)藁しべの軒に吹かるる帰燕かな 
        ・我が家の軒の燕も子育てを終えて南国へ旅立ったのか、空巣に藁しべが揺れています。「風」に揺れる「藁しべ」に子育てを
         終えた燕を見送る思いがよく出ていると思いました。そこで、「藁しべ」が印象に残るように言葉の順序を入れ替え、下五に
         「かな」を置いてまとめました。
      ②(原句)足下の透ける庭草秋進む  (北尾ユウ子)   → (添削例)花終えし秋草に足透きにけり
        ・庭は最近まで草花であふれていましたが、花が終わったり、下葉が枯れたりで足下が明るく透け始めました。いよいよ秋本番
         です。感性のいい句で、「足下の透ける」という捉え方がすぐれていると思いました。そこで焦点を絞るために、「庭草」を「秋
         草」としてみました。これで「秋進む」という季語は不要です。「花終へし」に季節の推移も出ると思います。下五を「けり」でま
         とめ、すっきりした句にしました。
    3.中七の切れ
      ①(原句)穭(ひつじ)田に姿消したる鳩の群 (兵頭ゑみ) → (添削例)穭田にかき消えにけり鳩の群
        ・田んぼを眺めていると、二~三十羽はいる鳩の群がやってきて、田の中に沈むように消えました。「隠れた」と「消えた」では
         どちらがいいでしょうか。このままでいいと思います。「隠れた」にはやや作意が感じられるからです。この句には自然な描写が
         似合うと思います。その上で、「かき」と接頭語を使って「かき消え」と強調してはどうでしょう。忽然と消える感じも出ます。
    4.三段切れ
      ①(原句)目には青葉山ほととぎす初がつを  (素堂)
        ・素堂の句は「青葉」「ほととぎす」「初がつを」と三つの季語を詠み込んで、視覚、聴覚、味覚と感覚を総動員して初夏の季
         節感を味わっています。しかし、普通一句に三つのことを詠み込むと、句が分散してまとまりがつきません。素堂の句は例外
         的な名句。基本的には三段切れは避けます。
 

第2部 作品紹介・合評 

   平成から令和への元号の切り替えに伴い、さらに長期間となった今年のゴールデンウィーク。桜から藤、菜の花、そしてネモフィラなど、
   仲春から初夏にかけての花々や風景、祭りなどの風物を謳歌、満喫した作品が多く寄せられました。
   今回は12名が出席、16名の投句があり、写真や句それぞれについて活発な合評が行われました。

世話人代表 細江 徹   作成 長谷川孝

代表作品

kawashima

河島弘明

usuki

薄 浩八


takahashi

高橋秀信

yuasa

湯浅和博


gotou

後藤伸穂

ooi

大井義信


hosoe

細江 徹

hasegawa

長谷川孝


kondou

近藤哲啓

ide

井出英雄


iida

飯田 宏

mizuno
水野貞男


sida

志田統一

kishi
岸 敦夫


okamoto

岡本 寛

imai

今井信一


(戻り)