第1部 題詠会 まとめ 長谷川 孝
- 今回の題詠会では、季節に合った季題「あじさい」を課題としました。
県内でも屈指のあじさいの名所、水戸市の保和苑の風景スナップです。保和苑は大悲山保和院桂岸寺に隣接する庭園で、水戸
光圀公が愛され、昭和初期に地元有志により拡張整備され、昭和30年代にさらに拡張してあじさいの植栽が行われた。現在では
苑内1.5ヘクタールに約100種類、6,000株のあじさいが咲き競い、「水戸のあじさいまつり」として毎年多くの人を楽しませています。
今回は課題の発表では場所を特定せず、課題写真のみを提示した。また、咲き誇るあじさい群だけでなく、園内を巡る散策路を含
めた写真にした。別名を「七変化」とも称される通り、白、紫、青などの色合いを見せる花々と階段状の小道について、各人がどこに
視点を置き、何を詠むかを期待した。
作品はあじさいの花そのものを詠んだ句だけでなく、花や小道から連想した句などが出句され、狙い通りに幅広い作品が揃いました。
作者名を伏せて1人2句を選び、各人が選句した句について選評を行った後、合評を行いました。
集計した結果、高得点句に選ばれたのは次の作品でした。
最高得点句…幾年ぞ主なき庵の七変化 (飯田宏) 次点句…登り坂紫陽花見惚れ背筋伸び (湯浅和博)
第2部 作品紹介・合評
- 今回は本格的な梅雨の真っ只中での例会となり、雨の中で深みを増す緑と、その中であじさいを始め季節を彩る花々が庭や公園に
咲き乱れています。今月はそんな季節の花を詠んだ作品が多く寄せられました。
今月も出席13名、投句者は16名の盛会で、題詠会から引き続いての「あじさい談義」で盛り上がりました。
課題写真と題詠句

課題写真

題詠句
代表作品

井出英雄

湯浅和博

後藤伸穂

水野貞男

近藤哲啓

薄 浩八

高橋秀信

飯田 宏

今井信一

岡本 寛

細江 徹

志田統一

河島弘明

大井義信

長谷川孝

岸 敦夫