第1部 学習会
- ◎俳句 講師 後藤伸穂 「字余りとリズム ~季語を入れて五七五はチトつらい~」
1.俳句は五七五のリズムで、十七音字で読む定型詩
(1)俳句(川柳)は一般に「五七五」とか「十七音字」と言われる定まった形式(定型)で作られる「定型詩」の一種であり、
書かれた文字の数ではなく、「音字」すなわち、声に出して(音にして)読んだ場合の「音数」が五七五になることで、俳句は
この十七音を”上五・中七・下五”に分けての三句体を基本の「定型」として構成される。基本に沿った句を声(音)にして詠
むと、音節の切れ目(音調)と意味の切れ目/意味合い(句調)が合致して心地よいリズムが感じられる。
(2)五七五の十七音字から外れて、音字数が多いものを「字余り」と言い、推敲しても五七五音字にならない時は上五に限って
字余りが許容されたりするが、これは上五を6音、7音にしても句全体のリズム感が崩れないからです。すなわち、字余りの句を
詠む場合、句全体のリズム感が確保されている必要がある。
2.半音字(0.5音字)とは?
(1)「中学生」「石鹸水」「体育館」「新幹線」「太平洋」などの語はそれぞれ6音ですが、俳句の中では語尾の「い」「ん」「う」が
一つ前の音と一緒になって短く発音され、語全体としては5音字的になって句を構成する、そんな句もたびたび詠まれる。
(2)半音句(0.5音字)とも言うこれらを含んで句を詠む場合、下句に置くよりは上句とする方が句全体としてのリズム感が生
まれ、音調が良くなる場合が多くある。
・後宴能最後まで見る大学生→大学生最後まで見る後宴能 ・居眠れる敬老席や運動会→運動会敬老席の居眠れる
3.五七五を成り立たせているリズム感
(1)日本語の単語の多くは基本的に二音と一音の組み合わせでできている。五音の語は2+2+1となり、これは音楽のリズム
(四分の四拍子)で説明でき、二音はは八分音符二つの一拍、一音は八分音符と八分休符とで1拍に相当する。
(2)『五月雨をあつめて早し最上川』(芭蕉)の句を、*を八分休符、※を四分休符として詠むと、
さみ だれ を* ※/あつ めて はや し*/もが みが わ* ※ と詠むことができ、四分の四拍子三小節に収まる。
五音と七音はどちらも一小節で、4拍の同じ時間で詠まれ、五音の部分は休止符が多くなる。
(3)字余りでも音調と句調がバランスして休符を絶妙に配置しての四分の四拍子三小節の定型のリズムに収まることが字余りの
句を成立させていると言える。
参考文献;「俳句のルール」(井上泰至、笠間書院)、「楽しい川柳~川柳は心のことば」(番傘川柳本社)、他
第2部 作品紹介・合評
- 長引く梅雨の中、百日草、夏椿、木槿、梅など庭の花々や果物などがその勢いを増しています。そんな夏の風景や季節の風物詩を
詠んだ作品が多く寄せられました。
今回は15名が出席、16名の投句があり、それぞれの句や写真について活発な合評が行われました。
志田統一
細江 徹
長谷川孝
飯田 宏
高橋秀信
今井 信一
薄 浩八
井出英雄
河島弘明
水野貞男
岡本 寛
近藤哲啓
岸 敦夫
大井義信
後藤伸穂
湯浅和博